書店員向け情報 HELP
再興 THE KAISHA
日本のビジネス・リインベンション
- 書店発売日
- 2022年8月23日
- 登録日
- 2022年6月23日
- 最終更新日
- 2022年8月10日
書評掲載情報
2022-10-08 | 日本経済新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
「私たちにとって最高最良の姿見が登場!」
冨山和彦氏(経営共創基盤グループ会長)解説
「日本的力強さ」の再発見!
日本のビジネス界の表裏を知り尽くした経営学者が、日本企業の新たな飛躍への挑戦を描く。
●世界が必要とするディープテックのニッチ市場で比類のない競争力を誇る日本企業。日本のビジネスは安定を重視しながらも、確実に変革を遂げてきた。「失われた30年」は、ビジネス大転換の時代だったのだ。この変革の波はこれからも続いていく。
●戦略的リポジショニングにより、中核事業を選択し、そのアップグレードに集中、DXでの競争力を高めるために未来のビジネスに投資する。同時に、成熟事業と新規事業の共存を図り、創造性とディープテクノロジーのイノベーションを促す経営改革を行い、新しい企業カルチャーを構築する。日本企業はこの必要不可欠な戦略を実行し、ビジネスを再興してきたのだ。そしてこの変革は、日本の伝統的なタイトな文化のもとで実現されてきたのだ。
●「ルーズな文化」「タイトな文化」という社会心理学のフレームワークをもとに、日本企業の行動様式を分析。日本社会のタイトな文化的文脈の下で、日本企業はアメリカ企業とは異なり、時間をかけ、社会的な安定とのバランスをとりながら、ゆっくりと着実に変革を進めるところに独自性がある、その強みを見失ってはならない、と著者は説く。
●日本で学び、現在、カリフォルニア大学で日本の経営、ビジネス、科学技術を研究するドイツ人研究者が、21世紀以降の日本企業の行動を分析し、その変革力を考察。日本企業の「再興」=リインベンションへの取り組みを通じて、バブル崩壊以降広がった日本悲観論・軽視論を退ける。
目次
はじめに
謝 辞
第1章 イントロダクション:ビジネス再興
第2章 前提条件:タイトな文化における企業刷新
第3章 背景:日本の経済発展――終身雇用を通じた安定
第4章 新・日本企業の戦略:集合ニッチ戦略
第5章 インパクト:グローバル・ビジネスにおける日本の影響力
第6章 マネジメントの変革:ガバナンス、スチュワードシップ、役員報酬
第7章 ファイナンス市場:プライベート・エクイティとM&A
第8章 ビジネス再興の実行:行動様式の変革
第9章 雇用とイノベーション:カイシャの再興
第10章 前に進む日本:DXに向けたビジネス再興
解説 冨山和彦(経営共創基盤グループ会長)
上記内容は本書刊行時のものです。