版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
1冊で学ぶ 材料・加工・図面の初歩 西村 仁(著/文) - 日経BP
..

1冊で学ぶ 材料・加工・図面の初歩 (イッサツデマナブザイリョウ・カコウ・ズメンノショホ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:日経BP
A5判
272ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-296-11225-8   COPY
ISBN 13
9784296112258   COPY
ISBN 10h
4-296-11225-2   COPY
ISBN 10
4296112252   COPY
出版者記号
296   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年4月22日
最終更新日
2022年4月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ものづくりの関連業務を志す人に必要な材料技術、加工技術、図面の読み方の知識を、実務に密着した視点から見やすく解説

本書は専門情報誌『日経ものづくり』に2019年4月号から2022年2月号まで連載された「ものづくり基礎再入門」を大幅に加筆修正し、1冊の本にまとめたものです。
業種を問わずものづくりでは、どの材料を使い、狙いの形をどの加工法でつくりあげるのか、またこれらのものづくり情報をいかに前工程から後工程に正確かつスムーズに流すのかがポイントになります。
それを理解するための基礎知識が「材料知識」「加工知識」「図面知識」の3つになります。これは開発部門だけに必要な知識ではありません。品質管理部門であれば、図面の情報どおりに過不足なくつくるしくみづくりが使命であり、資材購買部門も図面を読んで適切な加工先に依頼を出さなければなりません。
営業担当者も顧客の求めに対して、どのように応えていくのかを考えるうえで、上記の3つの知識がとても強力な武器になります。
本書はこれら基礎知識として「知っておくべきこと」をまとめたテキストです。

<本書の構成>
■材料編
第1章 材料の全体像
第2章 材料の性質の読み方
第3章 鉄鋼材料
第4章 非鉄金属材料と非金属材料

■加工編
第5章 加工の全体像
第6章 削って形をつくる切削加工
第7章 型を使う成形加工と接合加工
第8章 特殊加工と熱処理と表面処理

■図面編
第9章 図面の全体像
第10章 形をあらわす図法
第11章 形をイメージしてみよう
第12章 情報の読み方

目次

■材料編
第1章 材料の全体像
第2章 材料の性質の読み方
第3章 鉄鋼材料
第4章 非鉄金属材料と非金属材料

■加工編
第5章 加工の全体像
第6章 削って形をつくる切削加工
第7章 型を使う成形加工と接合加工
第8章 特殊加工と熱処理と表面処理

■図面編
第9章 図面の全体像
第10章 形をあらわす図法
第11章 形をイメージしてみよう
第12章 情報の読み方

著者プロフィール

西村 仁  (ニシムラ ヒトシ)  (著/文

1985年に立命館大学理工学部機械工学科卒業後、村田製作所に入社。生産技術部門で21年間、電子部品の組立装置や測定装置などの新規設備開発を担当する。生産工程設計や工程改善、社内技能講師にも従事。2006年に立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。2007年に独立し、製造業・サービス業での生産性向上・教育支援を行う。中小企業庁評価委員。「図面の読み方がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、日本図書館協会選定図書)他、著書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。