版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 小田倉 弘典(著/文) - 日経BP
..
【利用不可】

プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版 (プライマリケアイノタメノシンボウサイドウニュウモンゼンメンカイテイバン)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:日経BP
A5判
304ページ
定価 4,000円+税
ISBN
978-4-296-10634-9   COPY
ISBN 13
9784296106349   COPY
ISBN 10h
4-296-10634-1   COPY
ISBN 10
4296106341   COPY
出版者記号
296   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年3月3日
最終更新日
2020年5月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2020年版ガイドラインを反映して全面刷新!
心房細動診療の疑問にわかりやすく答えます。
心房細動診療のエキスパートであり、プライマリ・ケアの現場で活躍する著者が、様々な疑問に答えます。循環器疾患を専門としていない臨床医や研修医を中心に、心房細動診療に向き合う、全てのプライマリ・ケア医の必携書。心房細動診療に関わる看護師や薬剤師、管理栄養士などにも参考になる内容です。

患者背景によって、治療方針が大きく変わる心房細動への新たなアプローチとして、心房細動の症例を「単純か複雑か」で分類して、診断・治療を考える新たな視点を提案。生物医学的アプローチを優先する「単純症例」、心不全など多くのリスク因子が併存する「複合症例」、心理社会的アプローチも吟味すべき「複雑症例」に分けて、患者の増加と高齢化が進む心房細動の診療について丁寧に解説します。

2014年に初版発行。この全面改訂版では、新たに発表されたエビデンスや、日本循環器学会「2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン」を反映しました。

■主な内容
・心房細動とは/心房細動診療の新しいアプローチ
・心房細動を見つける
・脳梗塞を予防する抗凝固療法
・複雑症例を考える
・症状を緩和する治療法

目次

第一章 総論
1 心房細動とは
~心房細動診療の特徴、疫学、自然経過、分類~
2 心房細動診療の新しいアプローチ
~複雑性の視点から見た心房細動診療~

第二章 心房細動を見つける
1 心房細動の診断
~改めて「65 歳以上は脈を取る」のが大事な理由~
〔さらに詳しく〕 心房細動の早期発見
〔さらに詳しく〕 心房細動を予測する

第三章 脳梗塞を予防する抗凝固療法
1 抗凝固療法のリスク評価
~「CHADS2 スコア0 点1点問題」を考える~
2 抗凝固薬の選び方
(1)絶滅危惧種? ワルファリンの使い道はここだ
〔さらに詳しく〕 ワルファリン用量調節のコツ
〔さらに詳しく〕 凝固系と抗凝固薬の基礎知識
 ・(1)凝固系は爆発的ポジティブフィードバックシステム
(2)NOAC はどれか1 つを使いこなせば「まずOK」
〔さらに詳しく〕 凝固系と抗凝固薬の基礎知識
 ・(2)ワルファリンとNOAC:違いは何か?
3 抜歯、内視鏡、手術時の抗凝固療法
~周術期のヘパリンブリッジはもういらない?~
〔さらに詳しく〕 NOACのモニタリングと切り替え法
4 虚血性心疾患合併心房細動の抗血栓療法
~PCI後の抗凝固薬・抗血小板薬併用はいつまで~
5 心不全合併心房細動の治療
~心房細動が先か、心不全が先か?~
6 左心耳閉鎖デバイス
~「WATCHMAN」が威力を発揮する患者像~

特別編 不整脈薬物治療ガイドラインはここが変わった

第四章 複雑症例を考える
1 高齢者抗凝固療法の注意点
~「出血に注意」だけでは不十分~
2 複雑症例でのNOACの使い方
~腎機能低下・高血圧・多剤併用への対処~
3 服薬アドヒアランス
~抗凝固薬の服用を怖がる患者にどう説明する?~
4 出血後の抗凝固療法
~「原則再開」で本当によいのか~
〔さらに詳しく〕 出血にどう対応するか
5 抗凝固薬をいつやめるか
~抗凝固療法の意思決定支援の進め方~

第五章 症状を緩和する治療法
1 急性発作時の対応
~初発心房細動にどう対応するか~
〔コラム〕 基礎心疾患の確認を

2 レートコントロールとリズムコントロール
(1)発作を繰り返す患者にはどう対処すべきか
(2)レートコントロールの実際
(3)リズムコントロールの実際(薬物療法)
〔さらに詳しく〕 心房粗動をどう扱うか?

3 カテーテルアブレーション
~心房細動治療の第一選択か?~

おわりに

上記内容は本書刊行時のものです。