版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
弦楽四重奏曲 第6番 野平 一郎(作曲) - 株式会社音楽之友社
.

弦楽四重奏曲 第6番 (ゲンガクシジュウソウキョクダイロクバン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A4判
32ページ
価格 4,000円+税
ISBN
978-4-276-92264-8   COPY
ISBN 13
9784276922648   COPY
ISBN 10h
4-276-92264-X   COPY
ISBN 10
427692264X   COPY
出版者記号
276   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2022年2月8日
最終更新日
2022年3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2021年3月19日(東京藝術大学奏楽堂)東京藝術大学音楽学部作曲家教授 野平一郎 退任記念演奏会にて、静岡音楽館AOI・レジデンス・クヮルテット(VnⅠ:松原勝也/VnⅡ:小林美恵/Vla:川本嘉子/Vc:河野文昭)によって初演された作品。2楽章構成で、同じアイディアが別様に展開する双子の構造といえる。第1楽章では、2つの素材がある。4つの楽器がピチカートで奏する和音、打楽器的なハーモニクスが混在する。もう一つは、一定の音程の中をさまざまな微分音高で弾いていく。いずれも「触知できない」もの、耳で簡単に分析できない響きを求めている。第2楽章は一種のスケルツォで、2つの重要なエピソードを持ち、変ホ音をめぐる音型と、開放弦を響かせる音響が交代する。作品は音符のコンポジションと、音響ないし音色のコンポジションの狭間にある。それは一方から他方へと推移し、「ある原風景」を中心として風景が移り変わっていく。と作曲者は言う。

目次

[曲目]
Ⅰ. ♩ = environ 96
Ⅱ. ♩ = environ 84

著者プロフィール

野平 一郎  (ノダイラ イチロウ)  (作曲

1953年生まれ。東京藝術大学、同大学院修士課程作曲科を修了後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に学ぶ。間宮芳生、永冨正之、アンリエット・ピュイグ=ロジェ、ベッツィー・ジョラス他の諸氏に師事。作曲・ピアノ・指揮・プロデュース・教育など多方面にわたる活動をおこなう。ピアニストとしては内外のオーケストラにソリストとして出演する一方、多くの内外の名手たちと共演し、室内楽奏者としても活躍。

上記内容は本書刊行時のものです。