版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
民謡とは何か? 島添 貴美子(著/文) - 株式会社音楽之友社
.
【利用不可】

民謡とは何か? (ミンヨウトハナニカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
224ページ
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-276-37114-9   COPY
ISBN 13
9784276371149   COPY
ISBN 10h
4-276-37114-7   COPY
ISBN 10
4276371147   COPY
出版者記号
276   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年1月15日
最終更新日
2021年2月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本各地には、昔から伝えられてきている民謡と踊り、楽器の演奏、芝居などの芸能がある。民謡は、労働や進行、娯楽といった民衆の生活の中から生まれ、口伝えによって歌い継がれてきた音楽である。しかし、実際に田植えの作業をしながら田植歌を歌った、あるいは、田んぼで田植歌を聴いたことがあるという話は、21世紀の日本ではすでに失われた昔の話となっており、もはや民謡自体が「謎の何か」になりつつある。
本書は、「①民謡とコミュニティ――平成時代のフィールドでみえたもの」「②民謡調査とメディアの萌芽期――大正時代から昭和時代前期」「③民謡の魅力――伝播論」「④民謡の核としての仕事歌――臼歌を例に」「⑤民謡のイメージ形成――明治時代」の5つのトピックスを軸に、江戸時代後期から平成時代にかけての民謡と民謡を取り巻く動向を取り上げながら、その謎を明らかにしていく。

目次

はじめに――民謡とは何か

第1章 最期に立ち会う
第2章 うちの祭りが一番
第3章 フィールドワーカーの横顔
第4章 NHKと日本民謡大観
第5章 民謡・舞台・メディア
第6章 伝播論再考
コラム 頭の中に描く民謡地図
第7章 美しい物語――ラッパ節・炭坑節・十九の春の伝播論その1
第8章 伝播論はどこまで証明可能か――ラッパ節・炭坑節・十九の春の伝播論その2
第9章 菅江真澄と臼歌
第10章 仕事歌の王様、臼歌
第11章 「民謡」という言葉のはじまり
コラム 歌い継がれてしまった男
第12章 民謡が「民謡」と呼ばれるようになるまで
第13章 本当の民謡
第14章 ふたたび、民謡とは何か
コラム あの世とこの世をつなぐ

あとがき
参考文献

著者プロフィール

島添 貴美子  (シマゾエ キミコ)  (著/文

富山大学芸術文化学部准教授。研究分野は民族音楽学(日本の民謡・民俗芸能)。共著に『エイサー360度』(沖縄全島エイサーまつり実行委員会、1998年沖縄タイムス出版文化賞受賞)、『民謡から見た世界音楽』(ミネルヴァ書房 2012年)など。NHKラジオ第二の番組「音で訪ねる ニッポン時空旅」に出演、解説を担当。

上記内容は本書刊行時のものです。