版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
弟子から見たショパン 増補最新版 ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル(著/文) - 株式会社音楽之友社
.
【利用不可】

弟子から見たショパン 増補最新版 (デシカラミタショパン ゾウホサイシンバン) そのピアノ教育法と演奏美学

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
548ページ
価格 5,800円+税
ISBN
978-4-276-13146-0   COPY
ISBN 13
9784276131460   COPY
ISBN 10h
4-276-13146-4   COPY
ISBN 10
4276131464   COPY
出版者記号
276   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2020年4月9日
最終更新日
2020年6月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は、初版発売以降の約40年にわたる研究成果が反映された第4版に、未刊の原資料を加えた邦訳新版である。
直接の弟子を中心に、同時代の作曲家、演奏家、親しかった人たちなどの証言、楽譜、書簡集などから、疑いの余地のない資料のみを抽出。それらを丁寧に分析しながらピアノ技法とその教育法に対するショパンの考え方を読み取り、それらがどのような音楽的美学的背景から生まれたものかを探っていく。多くの資料に目を通すにつれ、個々の資料の持つ意味がより鮮明に浮かび上がっていくよう、資料類を著者による詳細な注釈とは別に独立した形で提供するという配慮もなされている。
「ショパンの真の意図を知りたい」という著者の強い思いから生まれた“ショパン研究の決定版”!

目次

第一部 技法と様式
■技法の基礎
ピアノ技法の定義/毎日の練習で「純粋な」技法を磨こうとする間違った習慣/技法の練習の種類/楽器に要求される性能――ピアノのメーカー/毎日の練習、勉強の仕方と時間/ピアノに向かう姿勢と手の位置/柔軟性ということ/手首と手の柔軟性、指の自在な動き/腕や肘の受身的な役割/タッチの習熟、耳の訓練、アタックの多様性、レガート奏法の重要性/指の個性と独立性/指を独立させる5指練習/音階とアルペッジョ、親指のくぐらせ方、均等性/運指法の原理としての、音の均等性と手の静止/トリルの練習/オクターヴ、重音、和音/単音とオクターヴの反復音
■様式の理論
音楽における韻律法と朗唱法、フレージング/ベルカント唱法、ピアノによる朗唱法と充実した響きの手本/レガートとカンタービレ奏法/レガートとカンタービレ奏法に適した運指法/アゴーギク、厳格なリズムとルバート奏法/ルバート奏法と装飾音(即興または記譜された)/ショパンの装飾音の特徴と奏法/演奏が理想とすべき単純さと節度/自然で変化に富んだ演奏/強弱の段階、限りないニュアンスの連続的推移/ペダルの用法/装飾音の奏法/音楽理論の勉強/勉強する曲の形式や特徴の分析/学習計画/エミリエ・フォン・グレッチが勉強した作曲家たち/M.ルボー夫人が勉強した作品/デュボワ=オメアラ夫人が勉強した曲目の一覧表/J.スターリングが勉強したショパンの作品/合奏、連弾、2台のピアノのための作品

第二部 ショパンの作品の解釈

本書に証言が引用されたショパンの弟子の名簿
付録Ⅰ フリデリク・ショパン ピアノ奏法草稿
付録Ⅱ ショパンの弟子や親しかった人たちが注釈を書きこんだ楽譜
付録Ⅲ 弟子や親しかった人たちの楽譜で、運指法や注釈の書きこみがある作品
付録Ⅳ 同時代の人々が捉えたショパンの演奏

著者プロフィール

ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル  (ジャン ジャック エーゲルディンゲル)  (著/文

1940年、スイス生まれ。現在ジュネーヴ大学名誉教授(音楽学)。19世紀のピアノ音楽、およびショパン研究の第一人者として世界的に有名である。2001年、ワルシャワのショパン国際財団から表彰される。著書に『ショパンの音楽世界』(ファイヤール/2000年刊)『フリデリク・ショパン』(ファイヤール/2003年刊)『ショパンとプレイエル』(ファイヤール/2010年刊)など。ペーテルス版の最新原典版 The New Complete Chopin校訂にも参加している。

米谷 治郎  (コメタニ ハルオ)  (

1933年、大阪府堺市生まれ。1957年、東京藝術大学専攻科修了。1956年、第25回NHK・毎日新聞主催音楽コンクール・ピアノ部門入賞。1957~62年、ドイツ政府給費留学生(DAAD)としてドイツに留学。その間フランスにも留学。1988年4月~2001年3月、東京藝術大学教授。現在、東京藝術大学名誉教授。訳書:E・ヴュイエルモーズ著「ドビュッシー」(音楽之友社/1975年刊)

中島 弘二  (ナカジマ ヒロジ)  (

1947年、北海道札幌市生まれ。東京教育大学文学部卒。フランス政府給費留学生として、パリ大学でボードレール専攻。第三課程文学博士号取得。東京外国語大学大学院修士課程修了。元立教大学教授。主な訳書:「アフリカの夏」(共訳、河出書房新社)「かくも長き手紙」(講談社)

上記内容は本書刊行時のものです。