版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
名曲理解のための実用楽典 久保田 慶一(著/文 | 編集) - 株式会社音楽之友社
.

名曲理解のための実用楽典 (メイキョクリカイノタメノジツヨウガクテン)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
144ページ
価格 2,600円+税
ISBN
978-4-276-10061-9   COPY
ISBN 13
9784276100619   COPY
ISBN 10h
4-276-10061-5   COPY
ISBN 10
4276100615   COPY
出版者記号
276   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2019年4月18日
最終更新日
2019年8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は一般の方を対象として、楽典の知識を学ぶことで、クラシック音楽の名曲をより深く理解し、音楽をさらに楽しむためのガイドブックです。第Ⅰ部「楽典の基礎」では、全般的な説明をします。ごく一般的な事柄は簡潔な説明にとどめ、楽典をこれまでに学んだことのない人にハードルになると思われる、音程、音階、調、和音などについては、平易にていねいに解説します。また各章に、第Ⅱ部「楽典による楽曲分析」の導入となる「楽曲分析へのステップ」、また中・上級者が教養として学べる「もっと知りたい人のために」も掲載しています。第Ⅱ部では、バッハからウェーベルンまでの作曲家の作品から、「運命」「モルダウ」「フィンランディア」などの有名曲を中心に、15曲を選定しました。分析では読者の方々に回答していただく問題を掲載してあります。これらの問題に挑戦していただき、解説や解答例を読み進めることで、みなさんの楽曲の理解はより一層深くなることでしょう。

目次

第I部:楽典の基礎
はじめに ―楽典とは―
第1章:音と音名
第2章:譜線と音部記号
第3章:音符・休符のしくみ
第4章:拍と拍子
第5章:音程
第6章:音程から旋律へ
第7章:旋法と音階
第8章:調と調号
第9章:和音
第10章:和音から和声へ
第11章:奏法・アーティキュレーションに関する記号
第12章:省略・反復記号

第Ⅱ部:楽典による楽曲分析
導入
第1章:ドイツ民謡《蝶々》
第2章:Fr.シューベルト《野ばら》
ピアノ曲
第3章:Chr.ペツォールト《メヌエット》
第4章:J.S.バッハ《インヴェンションとシンフォニア》より インヴェンション ハ長調
第5章:J.S.バッハ《平均律クラヴィーア曲集》第1巻よりハ長調のプレリュード
第6章:M.クレメンティ《6曲のソナチネ》より第1番 ハ長調 第1楽章
第7章:W.A.モーツァルト ピアノ・ソナタ 変ロ長調(KV 333/ 315c)より第1楽章
第8章:R.シューマン ピアノ曲集《子供の情景》より〈トロイメライ〉
第9章:Cl.ドビュッシー 《前奏曲集第1巻》より〈帆〉
第10章:A.ウェーベルン《子どものための小品》
歌曲
第11章:G.カッチーニ 《新音楽》より〈麗しのアマリッリ〉
第12章:Fr.シューベルト 歌曲《夜と夢》D827
管弦楽曲
第13章:L.v.ベートーヴェン 交響曲第5番
第14章:B.スメタナ 交響詩《わが祖国》より〈モルダウ〉
第15章:J.シベリウス 交響詩《フィンランディア》

著者プロフィール

久保田 慶一  (クボタ ケイイチ)  (著/文 | 編集

東京藝術大学大学院音楽研究科修了。博士(音楽学)。ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授を経て、現在、国立音楽大学教授。著書に『バッハの四兄弟』、『バッハキーワード事典』、『エマヌエル・バッハ』、『音楽とキャリア』、『2018年問題とこれからの音楽教育』、翻訳書に『楽譜を読むチカラ』、『レオポルト・モーツァルト:ヴァイオリン奏法』など、多数。

神部 智  (カンベ サトル)  (著/文

ヘルシンキ大学大学院博士課程修了。博士(音楽学)。宇都宮大学、大阪大学、国立音楽大学の各講師を務める。現在、茨城大学教授。主な著書に『シベリウスの《クレルヴォ》と《レンミンカイネン》 形式、イメージ、音楽的語り』(英語)、『シベリウスの交響詩とその時代 神話と音楽をめぐる作曲家の冒険』など。『作曲家◎人と作品 シベリウス』で、第30回ミュージック・ペンクラブ音楽賞を受賞。

木下 大輔  (キノシタ ダイスケ)  (著/文

東京藝術大学大学院音楽研究科修了。日本の音楽展作曲賞など受賞・入選歴多数。作品はアジア作曲家連盟音楽祭など内外各地で頻繁に演奏、楽譜・CD発売されている。主要作品:《三つの女の歌》、《弦楽三重奏曲》、《晴れた日の記憶―クラリネットとピアノのための―》、《こだま号で行こう!―こどものためのピアノ曲集―》ほか。日本現代音楽協会・日本作曲家協議会各会員。日本教育大学協会全国音楽部門大学部会代表、宇都宮大学教授。

上記内容は本書刊行時のものです。