版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦後史のなかの福島原発 中嶋 久人(著/文) - 大月書店
..
【利用不可】

戦後史のなかの福島原発 (センゴシノナカノフクシマゲンパツ) 開発政策と地域社会 (カイハツセイサクトチイキシャカイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:大月書店
四六判
240ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-272-52102-9   COPY
ISBN 13
9784272521029   COPY
ISBN 10h
4-272-52102-0   COPY
ISBN 10
4272521020   COPY
出版者記号
272   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「平和利用」と「安全」を信じ、町の繁栄を願って立地を決めた地域。他方、安全な土地を守ろうと立地を阻んだ地域。実験炉導入前後から現在まで、地域社会における原発の受容~変容過程をリスクとリターンの交換関係から描く。

目次

第一章 原子力開発の開始と原子力関連施設の大都市圏からの排除
第一節 原子力開発の開始
第二節 日本原子力研究所東海村立地とリスク認識
第三節 「反原発運動」の源流としての関西研究用原子炉設置反対運動
第四節 原子炉立地審査指針の確定

第二章 地域開発としての福島第一原発の建設(一九六〇-一九六七)
第一節 福島県による原発誘致活動
第二節 福島第一原発立地と地域社会
第三節 福島第一原発の建設

第三章 福島県における原発建設反対運動の展開(一九六八-一九七三)
第一節 原発建設予定地における地権者の反対運動
第二節 一般住民による原発建設反対運動
第三節 福島県議会における反対意見の噴出

第四章 電源交付金制度と原発建設システムの確立(一九七四-一九七九)
第一節 電源交付金制度の成立
第二節 原発依存社会の行方
第三節 「日常の風景」を切り裂いた三・一一

著者プロフィール

中嶋 久人  (ナカジマ ヒサト)  (著/文

1960年生まれ。小金井市史編さん委員。早稲田大学大学院博士課程修了・博士(文学)。主要業績:『暴力の地平を超えて――歴史学からの挑戦』(共著、青木書店、2004年)、『首都東京の近代化と市民社会』(吉川弘文館、2010年)、「原発災害に対する不安・批判の鎮静化と地方利益――電源交付金制度の創設をめぐって(大会報告)」(『歴史学研究』第898号所収、歴史学研究会、2012年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。