版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
子ども文化の現代史 野上 暁(著/文) - 大月書店
..
【利用不可】

子ども文化の現代史 (コドモブンカノゲンダイシ) 遊び・メディア・サブカルチャーの奔流 (アソビメディアサブカルチャーノホンリュウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:大月書店
四六判
256ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-272-41225-9   COPY
ISBN 13
9784272412259   COPY
ISBN 10h
4-272-41225-6   COPY
ISBN 10
4272412256   COPY
出版者記号
272   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-05-28 東京新聞/中日新聞  朝刊
2015-06-28 東京新聞/中日新聞
評者: 永江朗(フリーライター)
2015-04-19 日本経済新聞
MORE
LESS

紹介

浮浪児が登場する「鐘の鳴る丘」から3DSゲーム妖怪ウォッチまで、著しく変わった子ども文化の70年をメディアと関連しながら追っていく。現在世界に広がるサブカルの系譜が大衆的な子ども文化にあることも明らかになる。

目次

はじめに~子ども文化とは

第一章 敗戦と復興期の子どもと文化
 1戦争が終わって――玉音放送よりも食い意地の記憶
 2集団疎開と戦災孤児――「浮浪児の栄光」と「鐘の鳴る丘」
 3紙芝居・絵物語・マンガ――紙芝居から始まった雑誌創刊ブーム
 4ラジオが娯楽の殿堂だった――流行はラジオから
 5復興期のおもちゃとその変容――木製・紙製・ブリキ製からプラスチックへ
 6マンガが遊びの演出装置だった――原っぱ・空き地とチャンバラごっこ
 7映画が育てた反戦意識―教育映画・巡回映画・戦争映画
 8紅梅キャラメルとカバヤ文庫――野球カードとオマケの名作
 9季節の遊び・危険な遊び――自由放任から遊びの管理へ
 10雑誌の隆盛と付録競争―蓄音機から幻灯機、そして写真機に魅せられた

第二章 メディアの拡大と遊びの変容(60年前後~80年代)
 1テレビの普及と少年週刊誌の創刊――街頭テレビと月光仮面・マンガ家の新旧交代
 2高度経済成長とおもちゃの多様化――フラフープからリカちゃんまで
 3テレビアニメと手塚治虫――「鉄腕アトム」とアニメブームの到来
 4ウルトラ兄弟の誕生――幼児パワーによる第二次怪獣ブーム
 5劇画の台頭と高年齢化する少年週刊誌――少年マガジンと「大図解」
 6オタクが登場する――大伴昌司と「怪獣倶楽部」など同人誌の誕生
 7 テレビ雑誌とメディアミックス――戦隊シリーズと超合金
 8スター誕生と芸能の低年齢化――遊びの装置としてのレコード
 9多様化する子どもの本――児童文学の現代と絵本の進化
 10ガンプラ・電子ゲーム・ファミコンの登場――進化する玩具の世界
 11学習塾とファンシー文具――キン消し・サンリオブーム・「キャンディ・キャンディ」

第三章 マルチメディア時代の子ども文化(90年前後~21世紀へ)
 1東京ディズニーランドの開園から――日本のディズニー文化史
 2コロコロコミック』とホビーマンガ――ビックリマン・ミニ四駆ブーム
 3闘う美少女たちの系譜――戦後の少女マンガと宮崎アニメ
 4『週刊少年ジャンプ』の物語――六五三万部という驚異の発行部数達成への道
 5プリクラ・ベル友・たまごっち―女子中高生が席巻したブーム
 6RPGと物語の変容ーードラクエからハリポタ・ファンタジーブームへ
 7インターネットと子どもたち――スマホとライン
 8ゲームのメディア化と遊びのシステム化―ポケモンブームとその後
 9世界に広がる日本の子ども文化
 10妖怪ブームの深層―水木しげるから妖怪ウォッチまで
 11子ども文化はどこへ行く ――3・11以降の子ども文化

おわりに

著者プロフィール

野上 暁  (ノガミ アキラ)  (著/文

1943年生、作家、評論家、日本ペンクラブ常任理事。子ども雑誌、児童図書、一般図書の編集に関わり、大学等で児童文学や子ども文化の授業を受け持つ。著書に『おもちゃと遊び』(現代書館)、『越境する児童文学』(長崎出版)、『ファミコン時代の子どもたち』(アドバンテージサーバー)、『子ども学その源流へ』『子どもたちの日本史』(大月書店)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。