書店員向け情報 HELP
地域の振興
制度構築の多様性と課題
- 初版年月日
- 2009年3月9日
- 書店発売日
- 2009年3月9日
- 登録日
- 2016年4月24日
- 最終更新日
- 2016年4月24日
紹介
地域興し運動では地元のイニシアチブが重要であるが、同時に外部者の関わり具合が成否の鍵となる。外部者が積極的に関わった各地の運動で、その成果はどう現れたのか。
目次
まえがき
序章 地域振興の制度構築を考えるとはどういうことか / 西川 芳昭
第1節 本研究の背景と目的
第2節 経済開発からみた地域振興における地域と市場の関係性
第3節 コミュニティ振興における政府の関与の意義
第4節 地方分権の進展と開発における政府の役割の変化
第5節 制度をどのように理解し、分析するか
第6節 本書の構成
第7節 私たちが伝えたいこと
第1章 インドネシアの民主化過程と地域開発政策への影響-村落は主体的な地域開発の担い手となれるのか- / 松井 和久
はじめに
第1節 インドネシアの民主化、地方分権化と地域開発政策
第2節 地域開発政策における村落
第3節 村落は地域開発の担い手となれるのか
まとめにかえて
第2章 タイのOTOPプロジェクトにおける資源管理-「良い統治」における国家社会間相互補完関係の視点から-/ 藤岡 理香
はじめに
第1節 「良い統治」における国家社会間相互補完関係
第2節 タイの開発における資源管理
第3節 OTOPプロジェクトにおける政府と村落部の人々の関係
第4節 OTOPプロジェクトにおける政府と村落部の人々の相互補完関係
第5節 地域振興における裁量権
第3章 マラウイ一村一品運動における産品マーケティング-地域振興における生産者グループの組織的学習と支援機関の関与- / 吉田 栄一
第1節 研究の趣旨
第2節 適正技術を通した地域振興の導入
第3節 地域におけるOVOPの受入れ
第4節 地域での生産者グループの組織化
第5節 組織形成からみたマーケティング能力
第6節 地域からみた現実のOVOP-地域振興の制度はどのように関わるのか?
結語 地域における制度作りと生産者のあいだに求められるもの
第4章 マラウイの農産物生産者組合の活動が地域や農家に与える影響 / 原島 梓
はじめに
第1節 マラウイの農業の概要
第2節 農産物生産者組合の概要
第3節 ロビ園芸協同組合の事例
第4節 チクニ・キノコ栽培組合の事例
第5節 2つの組合の事例から
おわりに
第5章 地域振興の制度構築における住民主体の意義-マレーシア・サバ州ティナンゴール村のロングハウス農村観光の事例-/ 宗像 朗
はじめに
第1節 事例の背景
第2節 ティナンゴール村におけるロングハウスによる農村観光事業の端緒
第3節 4つのロングハウスによる農村観光プロジェクトの展開
第4節 ロングハウスを使った農村観光事業の影響
第5節 地域振興の制度構築への含意
おわりに
第6章 フィリピン地方部におけるコミュニティ・ツーリズムを通じた地域振興の制度 / 西川 芳昭
はじめに
第1節 フィリピンにおける農村ツーリズムの発展状況と政策
第2節 ギマラスにおける農村ツーリズムの背景および政府主導のプログラム
第3節 ギマラス島農村部のコミュニティ・ツーリズム
第4節 ギマラスにおいてコミュニティ・ツーリズムを通じて地域振興を実現する制度とは
おわりに
第7章 地域振興における行政と住民の相互作用-わが国の離島における住民主体の地域振興-/ 佐藤 快信
はじめに
第1節 離島振興法と離島への影響
第2節 市町村合併問題の離島への影響
第3節 住民レベルでの地域振興
おわりに
第8章 わが国の地域開発と政府開発援助へのインプリケーション-徳島県の事例から-/ 清家 政信
はじめに
第1節 徳島県における地域開発事例
第2節 徳島県の事例と地域開発援助
おわりにかえて
上記内容は本書刊行時のものです。