版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
町にきたヘラジカ フィル・ストング(著/文) - 徳間書店
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

町にきたヘラジカ (マチニキタヘラジカ)

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:徳間書店
A5判
縦210mm 横148mm
120ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-19-865236-4   COPY
ISBN 13
9784198652364   COPY
ISBN 10h
4-19-865236-8   COPY
ISBN 10
4198652368   COPY
出版者記号
19   COPY
Cコード
C8097  
8:児童 0:単行本 97:外国文学小説
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年12月18日
最終更新日
2020年12月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

復刊の希望が高かった
幻の名作!

「ナルニア国物語」の瀬田貞二が訳した
ほのぼのと楽しい物語。

ある冬の日、なかよしの男の子、
ワイノとイバールが、スキーをはいて出かけ、
帰ってきてみると、
イバールの父さんの馬小屋から、
みょうな鳴き声がしました。

勇気を出して、馬小屋をのぞいてみると、
それは、おなかをすかせた、
かわいそうなヘラジカでした! 

アメリカの北の町を舞台に、
町にやってきたヘラジカをめぐって
子どもたちと心優しい大人たちがおりなす、
ほのぼのと楽しい物語。

訳は「ナルニア国物語」「指輪物語」で知られ、
いまもファンの多い、瀬田貞二。
絵は「シナの五にんきょうだい」
「あひるのピンのぼうけん」のクルト・ヴィーゼ。

1970年代に一度出版され、復刊の希望が高かった、幻の1冊。

アメリカ・ミネソタ州で20世紀初めにほんとうにあった出来事をもとに描かれた、心温まる物語。

著者プロフィール

フィル・ストング  (フィルストング)  (著/文

1899年アメリカ合衆国アイオワ州生まれ。1919年、大学卒業後、この物語の舞台となったミネソタ州の小さな町に移り、体育の先生になった。その後、記者・編集者・作家として活躍。著書は40冊を越え、『StateFair(未訳)』は映画化・ミュージカル化された。1957年没。

クルト・ヴィーゼ  (クルトヴィーゼ)  (イラスト

1887年、ドイツ生まれ。幼いころから絵かきになりたかったが、貿易の仕事につき、1909年から6年間中国で暮らす。第一次世界大戦中に捕虜となり、5年間戦争捕虜として過ごすあいだに、真剣に絵を描きはじめる。第一次大戦後、ブラジルで教科書や子どもの本にさし絵をかく仕事を始め、その後アメリカ合衆国に移り、市民権を得た。1974年没。日本で紹介されている絵本に『シナの五にんきょうだい』『あひるのピンのぼうけん』(共に瑞雲舎)、挿絵を描いた作品に『パイパーさんのバス』(徳間書店)などがある。

瀬田貞二  (セタテイジ)  (翻訳

1916年東京生まれ。東京大学国文科卒業。「児童百科事典」(平凡社)の企画編集に携わり、絵本・児童文学の評論、翻訳、創作で活躍した。創作に『きょうはなんのひ?』『お父さんのラッパばなし』(ともに福音館書店)、翻訳に『三びきのやぎのがらがらどん』(福音館書店)、『ホビットの冒険』「ナルニア国ものがたり」シリーズ(ともに岩波書店)など多数。1979年逝去。

上記内容は本書刊行時のものです。