版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行 平松 洋子(著/文) - 文藝春秋
..
【利用不可】

肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行 (ニクトスッポン ニホンソウルミートキコウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文藝春秋
文庫判
重さ 141g
272ページ
定価 760円+税
ISBN
978-4-16-792015-9   COPY
ISBN 13
9784167920159   COPY
ISBN 10h
4-16-792015-8   COPY
ISBN 10
4167920158   COPY
出版者記号
16   COPY
Cコード
C0195  
0:一般 1:文庫 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年1月5日
最終更新日
2023年3月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-04-08 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

牛、馬、猪、鹿、鴨、鳩、鯨、羊、すっぽん、内臓……
「人はなぜ肉を食べるのか」
問いを掲げた平松さんは、日本全国十か所をめぐり、十種の「肉」と
人とのかかわりを徹底取材。ひとつの文化として肉をめぐる諸相をとらえ、
動物とその肉について、見て、聞いて、食べて、深くその根源を考えた
前代未聞のルポルタージュ。

 胸骨の端にそっと指を入れて横隔膜といっしょに引き上げると、紫色に光る
 かたまりがぽろんと現れた。 (中略)ぷりっぷりのレバーの一片をそっと口の
 なかに入れた。(本文 4章「鳩」より)

「生きもの」が「食べもの」になるまでの間には実に様々な工夫や技術が介在し、
「うまい肉はつくられる」ことがわかる。

信念を貫き、魅力的な多くの日本人の「仕事」の
歴史にも光を当てたエキサイティングな傑作ノンフィクション。

解説 角幡唯介

目次

 はじめに

1章 羊 (北海道・白糠)羊男たち一万年のロマン
2章 猪  (島根・美郷町) 害獣を恵みに変える挑戦
3章 鹿  (埼玉~山梨・奥秩父) 鹿を狩る
4章 鳩 (東京・門前仲町) 「肉にも旬がある」
5章 鴨  (石川・加賀) 江戸伝来「坂網猟」を引き継ぐ
6章 牛  (北海道・襟裳岬) 短角牛とともに生きる
7章 内臓 (東京・品川)「うまい」をつくり出す現場
8章 馬  (熊本) 馬肉文化を守り抜く
9章 すっぽん (静岡・舞阪) 「露地養殖」が育む異界の味
10章 鯨  (千葉・和田浦) ツチ鯨漁の現在

解説 肉食の背後にあるもの 角幡唯介

上記内容は本書刊行時のものです。