版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
かくて行動経済学は生まれり マイケル・ルイス(著/文) - 文藝春秋
..
【利用不可】

かくて行動経済学は生まれり (カクテコウドウケイザイガクハウマレリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文藝春秋
四六判
432ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-16-390683-6   COPY
ISBN 13
9784163906836   COPY
ISBN 10h
4-16-390683-5   COPY
ISBN 10
4163906835   COPY
出版者記号
16   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年5月26日
最終更新日
2017年7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-10-16 日本経済新聞  朝刊
評者: 武田徹(専修大学教授)
2021-08-14 朝日新聞  朝刊
2017-12-24 朝日新聞  朝刊
評者: 加藤出(東短リサーチチーフエコノミスト)
2017-10-01 朝日新聞  朝刊
評者: 加藤出(エコノミスト)
2017-09-17 読売新聞  朝刊
評者: 稲泉連(ノンフィクションライター)
2017-09-02 日本経済新聞  朝刊
評者: 依田高典(京都大学教授)
MORE
LESS

紹介

データ分析を武器に、貧乏球団を常勝軍団に作り変えた
オークランド・アスレチックスGMを描いた『マネー・ボール』は、
スポーツ界やビジネス界に「データ革命」を巻き起こした。

刊行後、同書には数多くの反響が寄せられたが、
その中である1つの批判的な書評が著者の目に止まった。

「専門家の判断がなぜ彼らの頭の中で歪められてしまうのか。
それは何年も前に2人の心理学者によって既に説明されている。
それをこの著者は知らないのか」

この指摘に衝撃を受けたマイケル・ルイスは、
その2人のユダヤ人心理学者、ダニエル・カーネマンと
エイモス・トヴェルスキーの足跡を追いはじめた――。

〈目次〉

■序 章 見落としていた物語
野球界にはびこるさまざまなバイアスと、それを逆手にとった貧乏球団のGM
を描いた『マネー・ボール』。その刊行後、わたしはある批判的な書評を目にし
た。「著者は、野球選手の市場がなぜ非効率的なのか、もっと深い理由がある
ことを知らないようだ」。その記事には2人の心理学者の名前が挙げられていた。

■第1章 専門家はなぜ判断を誤るのか?
あるNBAチームのGMは、スカウトの直感に不信感を抱いていた。彼らは自
分にとって都合の良い証拠ばかりを集める「確証バイアス」に陥っていたのだ。
彼らの頭の中では、いったい何が起きているのか。それは、かつてダニエル・
カーネマンとエイモス・トヴェルスキーが直面し、解き明かした問題だった。

■第2章 ダニエル・カーネマンは信用しない
ナチスからの過酷な逃亡生活を経たダニエルは、終戦後、独立戦争さなかのイ
スラエルに向かった。戦争中の体験から「人の頭の中」に強い興味を抱いた彼
は、軍の心理学部隊に配属される。そこで課せられたのは、国家の軍事力を高
めるべく、新人兵士の適性を正確に見抜く方法を作成せよという難問だった。

■第3章 エイモス・トヴェルスキーは発見する
高校卒業後、イスラエル軍の落下傘部隊に志願したエイモス。闘士として戦場
を駆け回った彼は、創設直後のヘブライ大学心理学部に入学する。「CよりB、
BよりAが好きな人は、必ずCよりAが好き」という人間像を前提とした既存
の経済理論に疑問を持った彼は、刑務所の囚人を集めてある実験を行なった。

■第4章 無意識の世界を可視化する
人間の脳は無意識のうちにどんな働きをしているのか。その研究にとりかかっ
たダニエルはやがて視覚に辿り着く。人の瞳孔は、好ましいものを見ると大き
くなり、不快なものを見ると小さくなる。そしてその変化のスピードは、人が
自分の好みを意識するより早かった。彼は、目から人の頭の中をのぞき始めた。

■第5章 直感は間違える
「人の直感は、統計的に正しい答えを導き出す」。長らく信じられてきたその通
説を打ち破ったのは、ヘブライ大学で出会ったダニエルとエイモスの二人だっ
た。たとえ統計学者でも、その直感に頼った判断はいとも簡単に間違うことを
証明した二人の共同論文は、それまでの社会科学に反旗を翻すものだった。

■第6章 脳は記憶にだまされる
専門家の複雑な思考を解明するため、オレゴン研究所の心理学者たちは医師に
簡単な質問をして、ごく単純なアルゴリズムを作成した。だが、手始めに作ら
れたその「未完成のモデル」は、どの有能な医師よりも正確にがんの診断を下
せる「最高の医師」になってしまった。いったいなぜそんなことが起きたのか?

■第7章 人はストーリーを求める
歴史研究家は偶然にすぎない出来事の数々に、辻褄のあった物語をあてはめて
きた。それは、結果を知ってから過去が予測可能だったと思い込む「後知恵バ
イアス」のせいだ。スポーツの試合や選挙結果に対しても、人の脳は過去の事
実を組み立て直し、それが当たり前だったかのような筋書きを勝手に作り出す。

■第8章 まず医療の現場が注目した
北米大陸では、自動車事故よりも多くの人が、医療事故で命を落としていた。
医師の直感的な判断に大きな不信感が漂う中、医学界はダニエルとエイモスの
研究に注目。医師の協力者を得た二人は、バイアスの研究を次々と医療に応用
し始める。そしてダニエルは、患者の「苦痛の記憶の書き換え」に成功する。

■第9章 そして経済学も
「人は効用を最大にするように行動する」。この期待効用理論は、経済学の大前
提として広く受け入れられてきた。だがそれでは、人が宝くじを買う理由すら
説明できない。その矛盾に気づいたダニエルとエイモスは、心理学の知見から
新たな理論を提唱する。その鍵となったのは、効用ではなく「後悔」だった。

■第10章 説明のしかたで選択は変わる
六百人中、二百人が助かる治療法と、四百人が死ぬ治療法。この二つの選択肢
はまったく同じ意味であるにもかかわらず、人はその説明の違いに応じて異な
る反応を見せる。ダニエルとエイモスが見つけたこの「プロスペクト理論」は、
合理的な人間像を掲げてきた既存の経済学を、根底から揺るがすことになる。

■第11章 終わりの始まり
共同研究に対する賞賛は、エイモス一人に集中した。その状況に対し、徐々に
妬ましさを感じ始めたダニエルは、エイモス抜きで新たな研究に取り掛かる。
人が「もう一つの現実」を想像するときのバイアスに注目したそのプロジェク
トが進行するなか、十年間に及ぶ二人の友情の物語は終焉へと近づいていく。

■第12章 最後の共同研究
ダニエルとエイモスの格差は広がる一方だった。そんな中、かつての指導教官
をはじめ、彼らの研究は各方面からの攻撃に曝される。その反撃のため二人は
再び手を組むも、ダニエルはその途中でエイモスと縁を切る決意を固める。二
人の関係が終わったその直後、エイモスは医師から余命六か月と宣告される。

■終 章 そして行動経済学は生まれた
脳には限界があり、人の注意力には穴がある。ダニエルとエイモスが切り拓い
たその新たな人間像をもとに、「行動経済学」は生まれた。エイモスの死後、
その権威となったダニエルは、ノーベル経済学賞の候補者に選ばれる。発表当
日、一人連絡を待つダニエルの胸には、エイモスへのさまざまな思いがよぎる。

■解 説 「ポスト真実」のキメラ 月刊誌『FACTA』主筆 阿部重夫

上記内容は本書刊行時のものです。