版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
刀剣Lovers入門 ポール・マーティン(著/文) - NHK出版
..
【利用不可】

刀剣Lovers入門 (トウケンラバーズニュウモン)

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NHK出版
AB判
120ページ
定価 1,100円+税
ISBN
978-4-14-228840-3   COPY
ISBN 13
9784142288403   COPY
ISBN 10h
4-14-228840-7   COPY
ISBN 10
4142288407   COPY
出版者記号
14   COPY
Cコード
C9476  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 76:諸芸・娯楽
雑誌コード
6228840
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年8月15日
最終更新日
2022年9月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ゲームやアニメ、舞台から刀剣にはまった人必見! 名刀鑑賞から剣術体験、刀づくりの現場まで、刀剣にまつわることが詰まった1冊です。
【壱の剣 殺陣】 
芸道殺陣波濤流/きょうの名刀「国宝 国行(来)」
殺陣ならではの、魅せるための剣術を学ぶ。

【弐の剣 刀ができるまで】 
きょうの名刀「重文 菊一文字」 
刀の原料となる玉鋼を生み出す技、刀を強くする折り返し鍛錬などを紹介。

【参の剣 居合】  
無雙直傳英信流/きょうの名刀「海舟虎徹」
刀を鞘から抜き放ち、納刀に至るまでの動作に高度な技術を有する武術、居合を紹介。

【四の剣 剣舞】 
神伝真正早渕流剣詩舞道/きょうの名刀「国宝 後藤藤四郎」
ストーリーや登場人物の内面などを、剣で表現する「剣舞」。漢詩が伝える歴史を疑似体験できる魅力を知る。

【五の剣 鐔】 
きょうの名刀「国宝 群鳥文兵庫鎖太刀」
刀装具“鐔”は、個人でも所有しやすいため、好きな絵柄でオーダーメイドをする人も。現代の鐔工を訪ね、製作工程を学ぶ。また、刀の専門店では、骨董品として価値の高い鐔を鑑賞、その粋を学ぶ。

【六の剣 柳生新陰流】 
柳生新陰流兵法 柳生会 /きょうの名刀「国宝 三日月宗近」
尾張藩のご流儀として、徳川家をはじめ大名たちに指南された柳生新陰流のルーツをたどる。

【七の剣 槍術】 
宝蔵院流槍術・尾張貫流槍術/きょうの名刀「国宝 大般若長光」
3.6メートルもの槍を使用する尾張貫流と、十字槍が特徴の宝蔵院流槍術を体験。流派によって違う動きを体感する。

【八の剣 天然理心流】 
天然理心流 試衛館/きょうの名刀「和泉守兼定」
近藤勇が宗家をつとめ、新選組の隊員が多く学んだ天然理心流。剣術のみならず総合武術である天然理心流を体験する。
テキストでは、番組の登場する以外の名刀も多数紹介。

目次

【壱の剣 殺陣】 
芸道殺陣波濤流/きょうの名刀「国宝 国行(来)」

【弐の剣 刀ができるまで】 
きょうの名刀「重文 菊一文字」

【参の剣 居合】  
無雙直傳英信流/きょうの名刀「海舟虎徹」

【四の剣 剣舞】 
神伝真正早渕流剣詩舞道/きょうの名刀「国宝 後藤藤四郎」

【五の剣 鐔】 
きょうの名刀「国宝 群鳥文兵庫鎖太刀」

【六の剣 柳生新陰流】 
柳生新陰流兵法 柳生会 /きょうの名刀「国宝 三日月宗近)」

【七の剣 槍術】 
宝蔵院流槍術・尾張貫流槍術/きょうの名刀「国宝 大般若長光」

【八の剣 天然理心流】 
天然理心流 試衛館/きょうの名刀「和泉守兼定」

著者プロフィール

ポール・マーティン  (ポール マーティン)  (著/文

日本刀研究家。イギリス出身で東京在住。以前は大英博物館でキュレーターとして勤務し、現在は公益財団法人 日本刀文化振興協会の評議員を務める。また国土交通省認定の専門家でもあり、産経新聞の”JAPAN-Forward”にコラムへの寄稿も行っている。2006年には、外国人として初めて、刀剣博物館主催の日本刀査定コンテストで入賞。2018年にも同コンテストで2回目の入賞を果たしている。世界の多くのドキュメンタリーに出演し、主要な日本刀についての書籍を翻訳。日本の武術にも取り組んでおり、空手大会では3度の優勝歴がある。また剣道と居合道は上級の腕前である。

上記内容は本書刊行時のものです。