版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ 平松 洋子(著/文) - NHK出版
..
【利用不可】

こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ (コンナイッサツニデアイタイホンノミチシルベ)

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NHK出版
AB判
128ページ
定価 1,100円+税
ISBN
978-4-14-228804-5   COPY
ISBN 13
9784142288045   COPY
ISBN 10h
4-14-228804-0   COPY
ISBN 10
4142288040   COPY
出版者記号
14   COPY
Cコード
C9490  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 90:文学総記
雑誌コード
6228804
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年8月8日
最終更新日
2020年9月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

いい本と出会いたい! もっと読書を楽しみたい!
人生を豊かにする‟本との付き合い方、楽しみ方”を見つけたい!

子どものときにはじめて手にした本、今の仕事のきっかけになった本、思い出すたびに涙がこぼれる本、勇気がわいてきた本、あきれるほど大笑いした本、やさしい気持ちになれた本……。あらためて本棚を眺めれば、本がいろいろな形で、自分が自分であるための“力”となってくれたことがわかります。
そんな素敵な本ともっともっと出会うためのヒントを、本を愛する著名人から学びます。彼らが、どのように本と出会い、心の糧としてきたのか、具体的な本とのエピソードから、本との付き合い方、楽しみ方をひも解いていきます。
あわせて、全国300店以上の本屋さんを巡った和氣正幸さんの案内で、「棚が語りかけてくる本屋さん」「大型書店攻略法」など、8つのテーマで個性派本屋さんを紹介。
上記の放送コンテンツに加えて、テキスト独自企画として「読書が楽しくなる本グッズ」などを加え、自分にフィットする「本&本屋さん」と出会うためのノウハウやヒントを伝えます。

◎本を愛する著名人(8名)
平松洋子さん(作家)
矢部太郎さん(芸人・漫画家)
渡辺満里奈さん(タレント)
祖父江慎さん(ブックデザイナー)
橋本麻里さん(ライター・エディター)
穗村弘さん(歌人)
飛田和緒さん(料理家)
坂本美雨さん(ミュージシャン)
◎BOOK SHOP LOVER・和氣正幸さんと巡る8件の本屋さん
●大型書店  ジュンク堂書店池袋本店(池袋)
テーマ:「大型書店攻略法」目的の本を手に入れる。未知との遭遇もある!
●独立系書店  本屋B&B(下北沢) 
テーマ:「新しい街の本屋さん」
●旅で出会う本屋さん  箱根本箱(神奈川県 箱根)
テーマ:旅の中で本と出会う 本を目指して旅をする
●絵本専門店  メインテント(吉祥寺)
テーマ:絵本という豊かな世界、子供はもちろん、大人もぜひ出会ってほしい
●古書店  よみた屋(吉祥寺)
テーマ:古本という宝探し モノとして、味わい深い本、美しい本と出会う
●味な本屋さん  コクテイル書房(高円寺)
テーマ:美味しい読書 本から新たな世界(料理)を広げる本との付き合い方
●ユニークな専門店  キャッツミャウブックス(三軒茶屋)
テーマ:猫と戯れ、猫の本と出会う 猫好きための本屋 こんな専門書店もある!
●人と出会う本屋さん  スノウショベリング(駒沢公園)
テーマ:本ともっと深く付き合いたい 読書会などイベントのある店
※番外編 BOOK SHOP TRAVELER(下北沢)

著者プロフィール

平松 洋子  (ヒラマツ ヨウコ)  (著/文

作家。食文化、暮らし、文学を中心に、書籍・新聞・雑誌などで広く執筆活動を行う。買えない味』でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞、『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞を受賞。近著『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』(文藝春秋)など著書多数。

矢部 太郎  (ヤベ タロウ)  (著/文

芸人・漫画家。1997年に「カラテカ」を結成。芸人としてだけでなく、舞台やドラマ、映画で俳優としても活躍している。初めて描いた漫画『大家さんと僕』で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。装画やイラストの仕事も手がける。現在は小説新潮で自身の父親との物語「ぼくのおとうさん」を連載中。

渡辺 満里奈  (ワタナベ マリナ)  (著/文

タレント。高校時代にテレビ番組のレギュラーとして芸能活動を懐紙。清潔感あふれる明るいキャラクターを活かし幅広い分野で活躍。台湾やピラティスの魅力をいち早く紹介して女性からも注目を集め、食や手芸を題材にした執筆活動も。現在は一男一女の母として忙しい日々を送る。

祖父江 慎  (ソブエ シン)  (著/文

ブックデザイナー。コミック、小説、写真集、絵本など、数多く書籍の装丁を手がけ、常識や枠にとらわれない斬新なアイデアでつねに世界を驚かせ続けている。展覧会のアートディレクションでも注目を集めている。

橋本 麻里  (ハシモト マリ)  (著/文

ライター・エディター。日本美術を主な領域とし、幅広い知見をもとに雑誌、新聞、書籍にて執筆・編集。公益財団法人永青文庫副館長。金沢工業大学客員教授。著書に『SHUNGART』、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』、『変り兜 戦国のCOOL DESIGN』。編著に『日本美術全集』20巻ほか。

穗村 弘  (ホムラ ヒロシ)  (著/文

歌人。1990年歌集『シンジケート』でデビュー。その後、短歌を中心に幅広い分野で活躍。『鳥肌が』で2017年度の講談社エッセイ賞を受賞。最新歌集『水中翼船炎上中』で第23回若山牧水賞を受賞。2020年11月に対談集『あの人と短歌』(NHK出版)を刊行予定。歌集のほか、対談集、短歌入門書、評論、絵本、翻訳など著書多数。

飛田 和緒  (ヒダ カズヲ)  (著/文

料理家。神奈川県の海のそばに暮らす。季節や土地の食材にインスピレーションをもらって家族のためにつくるごはんをベースにして、数多くのレシピ提案をしている。著書に『シンプルがおいしい 飛田さんの野菜レシピ』『飛田和緒の 朝にらくする 春夏秋冬』(どちらもNHK出版)など多数。

坂本 美雨  (サカモト ミウ)  (著/文

ミュージシャン。9歳まで東京、10代をニューヨークで過ごす。高校卒業後、本格的に音楽活動を開始。現在はソロ活動のほか、おおはた雄一さんとのユニット「おお雨」の活動も。2020年6月『よろこびあうことは」をリリース。ラジオパーソナリティ。執筆活動など幅広い分野で活躍している。

和氣 正幸  (ワキ マサユキ)  (著/文

本屋ライター。サラリーマンを続ける傍ら、2010年より小さな本屋さんの魅力を伝える活動「BOOKSHOP LOVER」を始める。現在は独立し、Webや雑誌を中心に、本屋と本に関する活動を多岐にわたり行う。著書に『日本の小さな本屋さん』など。

菊池 亜希子  (キクチ アキコ)  (著/文

女優・モデル。モデルとしてデビューし、映画やドラマなどで女優としても活躍。TBSラジオ「Be Style」ではパーソナリティを務める。著書に「菊池亜希子ムック マッシュvol.1~10」(小学館)『おなかのおと』(文藝春秋)、『へそまがり』(宝島社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。