書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
奇跡の論文図鑑
ありえないネタを、クリエイティブに!
- 書店発売日
- 2020年1月31日
- 登録日
- 2019年12月11日
- 最終更新日
- 2020年1月21日
書評掲載情報
2020-02-22 | 朝日新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
「よくぞ、こんな“問い”を立てた!」
――田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
学術論文になるとは思えないテーマのオンパレード!
ラーメン、アイドル、猫の思い出、ギャンブル、心霊写真……
研究者が命をかけて取り組んだ論文をポップに解説する、大人向け図鑑が登場!
NHK Eテレ、異色の知的エンタメ番組「ろんぶ~ん」の出版化。
この世界に数多存在する論文。
最先端のもの、「そこに目をつけたか!」とうならされるもの、役に立つとはとても思えないもの……
共通点があるとすれば、それらはすべて研究者が人生をかけて書き上げたものであるということ。
本書は、ありえないほどユニークでクリエイティブな論文を取り上げ、執筆した本人の言葉をもとにひもといていく。
さあ、“知の結晶”に込められた愛、情熱、苦悩、汗をともに味わおう!
【編集担当者より】
「論文には“謎解き”の要素がある」
この本の元になった番組を企画した制作者の言葉です。
論文の結論だけを紹介するのであれば、わざわざ番組や本にする必要はありません。
書かれた背景や、結論に至るプロセス、研究者の思いまで説明してはじめて、
結論の持つ意味がわかるのです。
そして、その謎解き部分こそが、論文を読むときの最大の面白さだと言えるでしょう!
巻末には、番組MCであるロンドンブーツ1号2号の田村淳さんの原稿が掲載されています。
現在、大学院で自身も研究を行っている淳さん。
論文の魅力や、ご自身の研究テーマ「死者との対話」についてもわかりやすく説明してくれました。
この本を読んでいただければ、
「学ぶこと、知ることって面白い」と感じられると思います!
目次
1.ラーメン
・ラーメンかカレーか、真の国民食はAIが決定する
・ラーメンの残り汁でエンジンは動くか?!
2.猫
・江戸時代にも猫ブームは起きていた
・猫に思い出はあるのか?
3.漫才
・即興漫才ロボットの作り方
4.アイドル
・日本型アイドルはどのように生まれたのか?
・モーニング娘。とAKB48に見る、“超”経営戦略
5.ギャンブル
・「リスクはあるがうまい話」に対して、脳のどこが反応するのか?
・漫画『カイジ』で、「運」との向き合い方を考える
6.食欲
・「あぶらっこい」と「あぶらっぽい」の違いってなに?
・遺伝子組み換えゼブラフィッシュの実験で、人間の食欲に迫る
7.幽霊
・高校生が教える、誰でも心霊写真が撮れる方法
・被災地のタクシードライバーは、遭遇した幽霊を「また乗せたい」と言った
巻末特別寄稿 田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
上記内容は本書刊行時のものです。