版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
創発的言語態 藤井 貞和(編) - 東京大学出版会
.
【利用不可】

創発的言語態 (ソウハツテキゲンゴタイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5
360ページ
価格 3,800円+税
ISBN
978-4-13-084062-0   COPY
ISBN 13
9784130840620   COPY
ISBN 10h
4-13-084062-2   COPY
ISBN 10
4130840622   COPY
出版者記号
13   COPY
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2001年8月1日
登録日
2018年10月11日
最終更新日
2018年10月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「詩」や「文学」といったジャンル以前の視点から言語活動の発生源をとらえると何が見えてくるか.アイヌ口承,琉球歌謡など声のわざとしての“うた”から,聖書,身体表現にみられる私たちの生をかたどる“かたり”まで,創造の奥深くにことばの生態をさぐり明かす.

目次

I ことばの創発
 1 うたうカラダの韻律論(佐藤良明)
 2 泣き・ことば・うた(酒井正子)
 3 口承文芸のメカニズム(中川裕)
 4 『新体詩抄』と明治初期の「歌」(青山英正)
 5 詩的近代の創発(エリス俊子)
II 響き合う創発
 6 愛の翻訳論へ向けて(柴田元幸)
 7 詩との出会い(ポール・ロシター)
 8 ルネサンス期のsong研究の方法論を求めて(鈴木英夫)
 9 書記言語と身体言語の棲み分けとねじれ(野田 学)
 10 啓示と応答としての「うた」(川中子義勝)
III 騙りの言語態
 11 嘲笑文学と変身男(宮下志朗)
 12 歴史記述の虚構(廣田篤彦)
 13 〈うつわ〉としての「私」(根本美作子)
 14 深沢七郎と「唄」(倉数 茂)
 15 騙りの創発(藤井貞和)

上記内容は本書刊行時のものです。