版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
立憲主義という企て 井上 達夫(著/文) - 東京大学出版会
.
【利用不可】

立憲主義という企て (リッケンシュギトイウクワダテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
448ページ
定価 4,200円+税
ISBN
978-4-13-031193-9   COPY
ISBN 13
9784130311939   COPY
ISBN 10h
4-13-031193-X   COPY
ISBN 10
413031193X   COPY
出版者記号
13   COPY
Cコード
C3032  
3:専門 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年5月16日
書店発売日
登録日
2019年3月30日
最終更新日
2019年6月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-06-30 読売新聞  朝刊
評者: 苅部直(東京大学教授、政治学者)
MORE
LESS

紹介

立憲主義とは何か.それは「法の支配」の理念を憲法規範に具現して,統治権力を統制する企てである.立憲主義を法哲学的基礎に遡って再検討すると同時に,現代日本の憲政の実態が孕む問題――九条問題,刑罰権力,司法のあり方――をその立憲主義の理念に照らして解明する.著者の法哲学研究を再編統合し,さらに発展させる力作.

目次

まえがき

第I部 立憲主義の法哲学的基礎

第1章 法の〈正当性〉と〈正統性〉――法概念論の再構築
第1節 法概念の「脱構築」の後に――法の公共的正統性の解明へ
 1 「脱構築」の歴史としての法哲学
 2 現代法実証主義における本質主義への退却傾向
 3 法概念論の反本質主義的再構築のために
第2節 「面白き学知」への法概念論の再編
 1 法哲学の面白さはどこにあるか――二つの問題関心の衝突
 2 真の係争点は何か
 3 法概念論の脱構築と再構築――唯名論的規約主義の問題提起は答えられたか
 4 記述的法実証主義が内包する本質主義的独断、そしてその克服
 5 面白き法哲学へ
第3節 立法の法理を求めて――立法理学の法概念論的基礎
 1 立法への不信を越えて
 2 現代日本の議会民主政の変動と立法システム改革問題
 3 法概念論の立法理学的意義――法実証主義の認識論的転回が忘却させた問題
 4 法実証主義論争の再活性化から立法理学(Legisprudence)運動へ
補論 「批判的民主主義」批判への応答
 1 「批判的民主主義」構想の骨子
 2 小堀による批判
 3 応答

第2章 法の支配の再定位
第1節 何のための法の支配か――法の闘争性と正統性
 1 法の支配のいかがわしさ
 2 法の支配の存在理由
 3 「政治の情況」と法の正統性
 4 法の支配の再編構想
第2節 法の支配の哲学的再定義とその現代的意義
 1 なぜ「法の支配」が問われるのか
 (1)法の支配の原像
 (2)法の支配と悪法問題――法の「正当性」と「正統性」
 2 〈法の支配〉理念の再定位
 (1)立憲民主主義体制における法の支配のディレンマ
 (2)「立法の尊厳(the dignity of legislation)」論の限界
 (3)立憲政治の闘争性――実体的立憲主義と二元論的立憲主義の限界
 (4)法の正統性保障原理としての法の支配――「理念化」プロジェクトに向けて
 3 現代日本社会における「構造改革理念」としての法の支配
 (1)「法治国家」対「法の支配」の対比図式の問題性
 (2)構造改革理念としての「法の支配」と「法治国家」の再統合
補論 戦後法理論の原点と「法の支配」論争
 1 ノモス論争の主題――国体問題の法哲学的基層
 2 八月革命説と人権論の不協和音
 3 ノモス主権論の規範的無力性
 4 ノモス論争の「ねじれ」は解かれたか            
 5 「正義への企てとしての法」の理論は何を企てているか

第3章 立憲主義の哲学的再編
第1節 立憲主義への根源的懐疑
 1 皮相的「押し付け」批判から根源的「押し付け」批判へ
 2 立憲主義の哲学的危機
第2節 憲法の公共的正統性
 1 立憲主義の問題性
 2 重合的合意の虚妄
 3 政治の情況の照射と再隠蔽
 4 純一性と正統性の断絶
 5  憲法の公共的正統性の規範的基礎――「正義への企て」としての憲法
 (1)公共的正統性の理念的指針――正義構想に対する正義概念の基底性
 (2)正義概念基底化論による遵法義務論の再構築――三階梯正当化論
 (3)成文硬性憲法の射程
補論 「憲法改正規定改正不能論」の誤謬
 1 アルフ・ロスの二つの議論
 2 自己言及不能論の詭弁
 3 授権規範存続論の倒錯 
 4 法階層説における憲法改正規定自己適用の意義  
 5 自己言及的法改正規定と正統性問題

第II部 立憲主義の実践

第4章 九条問題――戦力に対する立憲主義的統制の欠損とその克服
第1節 九条削除論原論――憲法論議の欺瞞を絶つ
 1 改憲派の主体性喪失
 (1)改憲派の「おいしいところ取り」
 (2)対米従属を維持強化する九条改憲
 2 護憲論の真価と欺瞞
 (1)「絶対平和主義」への誤解を正す   
 (2)護憲派の「倫理的タダ乗り」
 3 立憲主義の再生のために
 (1)九条の思想を九条の欺瞞から救う
 (2)自衛戦力保持が含意する責任
後記
 (1)良心的護憲派への応答
 (2)パルチザン的抵抗論への応答
第2節 九条問題再説――「戦争の正義」と立憲民主主義の観点から
 1 本節論考の背景と目的
 2 戦争の正義論から見た九条問題
 (1)憲法解釈論から戦争の正義論へ
 (2)戦争の正義論における<九条>の思想的位置
 (3)絶対平和主義の限界と消極的正戦論への批判的組み換え
 3 立憲民主主義から見た<九条>の問題
 (1)戦後日本における九条論議の欺瞞性
 (2)九条削除論の法哲学的根拠――法の支配と立憲民主主義の再定位
 (3)九条削除論の憲法論的位置
第3節 九条問題「政治化」論の欺罔と欺瞞
 1 私は何を批判したか
 2 論点の隠蔽と回避
 3 「逆襲」的反論の自壊性・倒錯性
第4節 立憲主義の救済――九条問題解決への道程
 1 戦後憲政史における「少年国家日本」の実像――九条信仰と米国信仰からの脱却へ
 2 憲法は戦力をいかに統制すべきか――「九条の罠」からの立憲主義救出戦略

第5章 刑罰権力と法の支配――厳罰化問題と死刑論議に寄せて
第1節 世論の専制から法の支配へ――民主主義と司法の成熟のために
 1 犯罪不安と復讐心に駆られる民主政の危険
 2 「目には目だけ、歯には歯だけ」――刑罰根拠論の縛り
 3 権力の恣意と市民の迷妄とへの防波堤
 4 民意の成熟と裁判貝制度
第2節 死刑論議の盲点
 1 忘れられた〈法の支配〉と民主的立法責任――「鳩山法相発言」問題をめぐって
 (1)何が問題なのか――死刑論議における存置派・廃止派双方の欺瞞
 (2)「死刑自動化」発言の背後にあるもの
 (3)対立の縮減を不可能にする「二重基準」の応酬
 (4)「人の支配」の危険性
 (5)法の正当性(rightness)と正統性(legitimacy)
 (6)主権者国民の最終的立法責任
 2 「司法的殺人」に代わるもの
 (1)「怒る世論」に擦り寄る裁判所
 (2)「司法による殺人」の倫理的負債
 (3)被害者のケア
 (4)「アーミッシュの赦し」に学ぶ

第6章 司法改革と立憲民主主義
第1節 司法改革論議の改革――戦後版「無責任の体系」の改造にむけて
 1 論議の皮相性――政治改革と行政改革の「夢の後」
 2 論議の虚妄性――司法試験制度とロー・スクール化を例として
 3 司法改革から体制改革へ――意思決定システムの構造転換
第2節 何のための司法改革か――日本の構造改革における司法の位置
 1 冷戦期型二項対立図式の呪縛――「規制緩和論」対「弱者保護論」
 2 現代日本社会の病巣――中間集団の専制による個人と国家の無力化
 3 「毅然たる法治国家」における政府と司法の役割
 4 弱者保護の歪みの是正――「弱者の強者化」から「分配帰結の公正化」へ
 5 司法改革と政治改革の統合――批判的民主王義に向けて
 6 機能改革としての司法改革
 (1)人権保障における司法消極主義の呪縛からの脱却
 (2)行政の公正性に対する司法的コントロールの強化  
 (3)民主的政治過程の公正性に対する司法的チェックの強化
 (4)裁判の公共的フォーラム化  
 7 まず裁判所から変えよう――裁く者たちの人間的解放のために
第3節 司法の民主化と裁判員制度
 1 「失われた六十年」の後の「転生」
 2 司法と民主主義の緊張関係
 3 司法に内在する民主的秩序形成への公共的責任
 (1)公民的徳性の再定義
 (2)私権の公共性
 (3)日本型司法積極主義の罠
 4 司法への民主的参加と裁判員制度の意義
 (1)司法権の両面性と民主的司法参加の二重の両価性
 (2)国民の負担限定論の問題点
 (3)今後の課題

あとがき


The Project of Constitutionalism
Tatsuo INOUE

著者プロフィール

井上 達夫  (イノウエ タツオ)  (著/文

東京大学大学院法学政治学研究科教授

上記内容は本書刊行時のものです。