版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
歴史学の作法 池上 俊一(著/文) - 東京大学出版会
.

歴史学の作法 (レキシガクノサホウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
312ページ
定価 2,900円+税
ISBN
978-4-13-023080-3   COPY
ISBN 13
9784130230803   COPY
ISBN 10h
4-13-023080-8   COPY
ISBN 10
4130230808   COPY
出版者記号
13   COPY
Cコード
C1020  
1:教養 0:単行本 20:歴史総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年12月
書店発売日
登録日
2022年10月19日
最終更新日
2022年12月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

歴史とは何か、そして史料とは何か。ヨーロッパ史研究を牽引してきた著者が歴史学のさまざまな手法を解説、学問の基本と作法を平易に説く。歴史教育の現状も視野に入れ、私たちがこれからすすむべき道を示す。概論を学びたい学生や、歴史を見る眼を養いたい社会人にも最適。

目次

はじめに すべてを歴史の相の下に
 歴史学の長期的変容
 社会史と心性史をもっと先に進めよう
 全体史を念頭に
 何のための歴史学か

第一章 歴史の道筋
 私の歴史から皆の歴史へ
 歴史の道筋
 歴史の中の概念
 因果関係と比較史
 時代区分論
 国民史、地域史、グローバル・ヒストリー

第二章 いかに歴史を叙述するべきか
 史料から叙述へ
 言語論的転回とその克服
 時間的存在としての人間
 歴史叙述の特質
 理想の読者

第三章 史料批判は終わらない
 実証主義の史料観
 歴史補助学
 歴史考古学・図像学・デジタル歴史学
 史料論の台頭
 開かれた過程としての史料批判
 オーラル・ヒストリーと記憶

第四章 拡散する数量史
 経済史分野での数量史の誕生
 系の歴史学と歴史人口学
 社会史・心性史・文化史への応用
 原因にも意味にも到達できない数量史
 問題史の中に拡散する数量史

第五章 心性史と感情史
 心性史とその行方
 イマジネールへの注視
 表象の歴史学への転回
 感性史と心理歴史学
 感情史の模索

第六章 社会史の冒険
 アナール派と社会史
 ヨーロッパ諸国での社会史
 日本の場合
 新たな方法の開発
 社会史を構成する諸分野・対象

第七章 無告の民の歴史
 民衆史の守備範囲
 貧者とマルジノー
 民衆文化の方へ
 日常生活史とドイツ学界
 女性史の変遷
 子供・若者・老人

第八章 文化史の課題
 古典的な文化史
 新しい文化史へ
 儀礼と象徴の歴史
 インテレクチュアル・ヒストリーの利用法
 文化史・社会史・宗教史

第九章 土台としての自然と身体
 「人間のいない歴史宣言」
 地理学との対話
 環境史と災害史
 風土論の射程
 身体史の革新
 物質文明の歴史

第一〇章 甦る政治史
 アナール派の政治史批判
 しぶとい事件史
 制度史の脱構築
 新しい政治史
 政治の文化史へ

おわりに これからの歴史学

あとがき

著者プロフィール

池上 俊一  (イケガミ シュンイチ)  (著/文

東京大学名誉教授

上記内容は本書刊行時のものです。