版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
帝国で読み解く近現代史 岡本隆司(著/文) - 中央公論新社
..
詳細画像 0
【利用不可】

帝国で読み解く近現代史 (テイコクデヨミトクキンゲンダイシ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
新書判
256ページ
定価 1,050円+税
ISBN
978-4-12-150827-0   COPY
ISBN 13
9784121508270   COPY
ISBN 10h
4-12-150827-0   COPY
ISBN 10
4121508270   COPY
出版者記号
12   COPY
Cコード
C1222  
1:教養 2:新書 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年11月1日
最終更新日
2024年11月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アメリカ、ロシア、中国の行動原理を理解するキーワード!



果たして「帝国」は悪なのか? そもそも「帝国」とはいかなる存在なのか? 皇帝がいない国でも「帝国主義」を標榜するとはどういうことか――

それぞれ中国史と英国史を専門に、東西の歴史に通ずる2人の研究者が、「帝国」をキーワードに世界の近現代史を捉え直す。今までになかった新しい視点による、近現代から現代までの歴史に流れを読み解く目を養える一冊。対談のため、充実した内容ながら全編にわたってわかりやすく読み進められる。



【目次】

序章 「帝国」とは何か

第1章 ヨーロッパと中華世界、東西の帝国の邂逅

第2章 押し寄せる列強と東アジア

第3章 ナショナリズムの高まりと帝国の変容

第4章 解体される帝国、生き残る帝国

第5章 アメリカとソ連――新しい二つの帝国の時代

終章 最後にもう一度帝国とは何かを考える

あとがき代わりの対談

著者プロフィール

岡本隆司  (オカモトタカシ)  (著/文

岡本隆司
早稲田大学教授。1965年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科東洋史学博士後期課程満期退学。博士(文学)。専門は東洋史、近代アジア史。著書に、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会、サントリー学芸賞)、『世界のなかの日清韓関係史』(講談社選書メチエ)、『世界史とつなげて学ぶ中国全史』(東洋経済新報社)、『李鴻章』『袁世凱』『曾国藩』(すべて岩波新書)、『近代中国史』『世界史序説』(ともにちくま新書)、『中国の論理』『東アジアの論理』『物語 江南の歴史』(すべて中公新書)ほか、多数。

君塚直隆  (キミヅカナオタカ)  (著/文

君塚直隆 関東学院大学教授。1967年東京都生まれ。立教大学文学部史学科卒業、英オックスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ留学、上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(史学)。専門はイギリス政治外交史 、ヨーロッパ国際政治史。著書に、『立憲君主制の現在』(新潮選書、サントリー学芸賞受賞)、『ヨーロッパ近代史』(ちくま新書)、『女王陛下の影法師』(ちくま学芸文庫)、『ヴィクトリア女王』『物語 イギリスの歴史(上)(下)』『エリザベス女王』(すべて中公新書)ほか、多数。

上記内容は本書刊行時のものです。