版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊 石井 幸孝(著/文) - 中央公論新社
..
詳細画像 0

国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊 (コクテツー「ニホンサイダイノキギョウ」ノエイコウトホウカイ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
新書判
400ページ
定価 1,100円+税
ISBN
978-4-12-102714-6   COPY
ISBN 13
9784121027146   COPY
ISBN 10h
4-12-102714-0   COPY
ISBN 10
4121027140   COPY
出版者記号
12   COPY
Cコード
C1221  
1:教養 2:新書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年7月11日
最終更新日
2022年8月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-12-25 産經新聞  朝刊
2022-12-24 朝日新聞  朝刊
2022-11-06 読売新聞  朝刊
評者: 牧野邦昭(慶應義塾大学教授・経済学者)
2022-10-01 毎日新聞  朝刊
2022-09-04 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

1949年に設立された公共企業体・国鉄は、復興半ばの不十分な設備で旅客・貨物を一手に運び、戦後の高度経済成長を支えた。まさに、「鉄道は国家なり」であった。しかし交通手段の多様化によりシェアは低下、自立的な経営もままならず、赤字は雪だるま式に増え、労使関係も悪化、1987年に分割民営化された。少子化、コロナ禍のいま、鉄道は再び危機に瀕している。国鉄の歴史に何を学ぶべきか、元JR九州社長が語る。

著者プロフィール

石井 幸孝  (イシイヨシタカ)  (著/文

石井幸孝
1932年,広島県生まれ.1955年,東京大学工学部卒業,日本国有鉄道入社.開発期のディーゼル車両設計(キハ81形,DD51形等)に従事し,その後経営全般に転進.広島鉄道管理局長,工作局長,常務理事・首都圏本部長などを歴任.1987年の分割民営化にあたってJR九州社長となる.条件の悪い三島会社であるJR九州の経営を軌道に乗せ,1997年,会長就任,2002年退任.鉄道史・交通史を研究すると共に,鉄道の未来についても提言を行う.
主著『蒸気機関車』(中公新書,1971),『キハ58物語』(JTBキャンブックス,2003),『DD51物語』(JTBキャンブックス,2004),『キハ82物語』(JTBキャンブックス,2005),『九州特急物語』(JTBキャンブックス,2007),『戦中・戦後の鉄道』(JTBキャンブックス,2011),『人口減少と鉄道』(朝日新書,2018)ほか.

上記内容は本書刊行時のものです。