書店員向け情報 HELP
出版者情報
中国パンダ外交史
- 書店発売日
- 2022年10月13日
- 登録日
- 2022年8月25日
- 最終更新日
- 2022年10月6日
書評掲載情報
2023-01-21 |
毎日新聞
朝刊 評者: 磯田道史(国際日本文化研究センター教授・日本近世・近代史) |
2022-12-03 |
東京新聞/中日新聞
朝刊 評者: 小西克哉(国際教養大学客員教授) |
2022-11-27 | 産經新聞 朝刊 |
2022-11-19 | 日本経済新聞 朝刊 |
2022-11-13 |
読売新聞
朝刊 評者: 国分良成(前防衛大学校長・国際政治学者) |
MORE | |
LESS |
紹介
ちょうど50年前の1972年10月、日中友好の証として、上野動物園に2頭のパンダがやってきた。しかし、中国がパンダの外交的価値に気づいたのは、1930年代にさかのぼる。戦争と革命、経済成長の激動の歴史のなかで、パンダはいかに世界を魅了し、政治利用されてきたか。パンダを主人公にこの100年あまりを読み直す、異色の中国近代外交史。
19世紀の半ば、パンダはあるフランス人宣教師によって「発見」され、世界に紹介された。欧米人探検家が初めてパンダを射止めたのは1929年。日中戦争下の1941年には、蒋介石の妻・宋美齢が懐柔策としてアメリカにパンダを贈る。1949年に成立した中国共産党政権も、この珍獣の価値を見逃さなかった。人民の愛国思想を育むために北京動物園で展示を始めたほか、モスクワや北朝鮮に贈呈され、ロンドンでも大歓迎される。
日本でのパンダブームは、1972年のランラン・カンカンの来日以前に始まっていた。1970年創刊の『anan』ですでにマスコットとなり、1971年10月にはロンドン動物園でパンダと対面した昭和天皇が満面の笑顔をみせるさまが報道された。
中国はその後も、国際政治、地球環境などさまざまな問題と絡ませながら、近代国家の自己像をパンダを通して国際社会にアピールし、近年では、一帯一路構想下でのパンダの送り先や、二度の北京五輪で採用されたパンダのキャラクターなど、その利用はますます巧みになっている。
2011年刊の『パンダ外交』(メディアファクトリー新書)を全面改訂し、新章を加筆。
目次
はじめに
第一章 パンダ、世界に発見される
第二章 パンダ、他国に贈られる
第三章 パンダ、冷戦に巻き込まれる
第四章 パンダ、日本にやってくる
第五章 パンダ、外貨を稼ぐ
第六章 パンダ、大国を代表する
おわりに
主要参考資料
索引
目次
はじめに
第一章 パンダ、世界に発見される
第二章 パンダ、他国に贈られる
第三章 パンダ、冷戦に巻き込まれる
第四章 パンダ、日本にやってくる
第五章 パンダ、外貨を稼ぐ
第六章 パンダ、大国を代表する
おわりに
主要参考資料
索引
上記内容は本書刊行時のものです。