版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」 飯田 一史(著/文) - 星海社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」 (ウェブショウセツサンジュウネンシニホンノブンゲイノ「ハンブン」)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:星海社
新書判
560ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-06-528404-9   COPY
ISBN 13
9784065284049   COPY
ISBN 10h
4-06-528404-X   COPY
ISBN 10
406528404X   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0295  
0:一般 2:新書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年5月23日
最終更新日
2022年6月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-08-21 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

文芸市場の「半分」を占めるまでに成長した、ウェブ小説の歴史。

多くの人がウェブ小説に漠然とした印象を持ってはいる。しかしその歴史を扱った書物はほとんどない。2022年現在、世間的には、ウェブ小説といって真っ先に思い浮かぶものは「なろう系」「異世界転生」というイメージだろう。実際にはウェブ小説は、1990年代には「分岐する物語」「集団創作」志向を持ち、「自費出版」「ケータイ小説」などのかたちでも展開、小説家になろうや他の思想の異なる「ウェブ小説投稿サイト」の隆盛といった数多の試みと多様化を経て現在に至る。本書は「ウェブ小説の書籍化の歴史」を主に扱う。今や日本の文芸市場の「半分」を占めるまでに成長したウェブ小説の歴史を、ネットビジネス史と出版産業史的な視点から紐解く。

*以下、本書目次より抜粋
はじめに

第1章 1990年代ウェブ小説の書籍化
 ―分岐・集団創作・マルチメディアの夢

第2章 2000年代前半のウェブ小説書籍化
 ―自費出版・掲示板文化・ガラケーサイト

第3章 2000年代後半
 ―第二次ケータイ小説ブーム

第4章 2000年代年代後半
 ―アルファポリス、エブリスタ、小説家になろう

補章 2000年代までの隣国のウェブ小説動向

第5章 2010年
 ―初の異世界転生書籍化と「ウェブから書籍へ」の流行の波及

第6章 2011年
 ―「新人賞からウェブ投稿へ」という投稿先変化の萌芽

第7章 2012年
 ―なろう系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現

第8章 2013年(1)
 ―MFブックス、ビリギャル、櫻子を当てたKADOKAWA

第9章 2013年(2)
 ―多様化する女性向けウェブ小説と出版社系サイト/電子小説誌の苦戦

第10章 2014‐2015年
 ―なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流する

第11章 2016‐2018年(1)
 ―なろうダイジェスト版禁止、成年向けと児童への広がり

第12章 2016‐2018年(2)
 ―SFと純文学におけるウェブ小説書籍化の明暗

第13章 2019‐2022年
 ―日本式の「ウェブ小説書籍化」は終わらない

おわりに

著者プロフィール

飯田 一史  (イイダ イチシ)  (著/文

ライター。1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌や小説の編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆している。単著に『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)『ライトノベル・クロニクル2010ー2021』(Pヴァイン)など。

上記内容は本書刊行時のものです。