..
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
武士の町 大坂
発行:講談社
文庫判
256ページ
定価
1,000円+税
- 書店発売日
- 2020年6月11日
- 登録日
- 2020年3月23日
- 最終更新日
- 2022年11月24日
紹介
江戸時代の大坂と言えば「天下の台所」、つまりは町人の都というイメージが強いだろう。司馬遼太郎は、幕府直轄の武士はわずか二百人と述べている。しかし、江戸時代のはじめからおわりまで、一貫して大坂は「武士の町」だったのだ!
大坂に武士はほんとうは何人いたのか?
武士たちはどうやって大坂の生活を楽しんでいたのか?
大坂城はどんな構造だったのか?
奉行所では何が行われていたのか?
大塩平八郎はなぜ決起したのか?
なぜ「大坂は町人の町」という言説が生まれたのか?
「武鑑」や、大坂町奉行所の絵図面、代官たちの日記、幕府にのこされた数々の文書など、数多くの史料を駆使して、大坂という町で、いかに武士が生き、歴史を動かしていたのかに光をあてる快心作。
目次
はじめに│「武士の町」という問い
第一章 武士は何人いたか
第二章 『大坂武鑑』は語る
第三章 『浪華御役録』を読む
第四章 西町奉行役宅を覗く
第五章 大坂城の内と外
第六章 ふたりの与力
第七章 大坂暮らし
終章 「町人の都」と「武士の町」
上記内容は本書刊行時のものです。