版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本 アスペルガー、ADHD、LD……片づけが苦手でもうまくいく! 村上 由美(著) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本 アスペルガー、ADHD、LD……片づけが苦手でもうまくいく! (ハッタツショウガイノヒトノ「カタヅケスキル」ヲノバスホン アスペルガー、ADHD、LD、......カタヅケガニガテデモウマクイク!)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
A5判
170ページ
定価 1,400 円+税   1,540 円(税込)
ISBN
978-4-06-514031-4   COPY
ISBN 13
9784065140314   COPY
ISBN 10h
4-06-514031-5   COPY
ISBN 10
4065140315   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C2336  
2:実用 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年11月12日
最終更新日
2025年3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

片づけるために必要なステップは、(1)場所を決める (2)量を決める (3)入れ方を決める の3つだけ! 片づけが苦手な発達障害の人も、「片づけスキル」を伸ばすことで、生活するのがグンと楽になります。「片づけは修行だ」と思っている人、「どこから手をつければいいのかわからない」という人のために、発達障害の当事者である著者が、挫折しない「片づけのしくみ」を公開!


★こんな人には、「片づけスキル」が必要です!
・バッグの中がごちゃごちゃである
・家の中で小物をよくなくす
・外出に必要なものがすぐに出てこなくて困ったことがある
・ゴミの捨て方がわからずにため込んだことがある
・日用品のストックが家にあることを忘れて買ってしまう


★「片づけスキル」は生活を助けてくれます!
アスペルガー症候群、ADHD、LDといった発達障害の人は、片づけが苦手だと言われます。
片づける必要性を感じていない人も多いようです。
そんな発達障害の人にとって、片づけは修行(苦行)かもしれませんが、
「片づけをしやすいしくみ」を作ってしまえば、毎日の生活がグンと快適になります。

【片づけで得られる7つのメリット】
1.ストレスから解放される
2.スムーズに行動できる
3.不用品を処分しやすい
4.ものを大事に使うようになる
5.無駄遣いが減る
6.人を気兼ねなく呼べる
7.人に用事を頼みやすくなる


★片づけに必要なステップは3つだけ!
片づけや整理整頓についての本を読んでその通りにやってみたけれど、どうもうまくいかなかったという人、
現状を変えたいけれど、どこから手をつければいいのかわからないという人へ。

本書には、アスペルガー症候群の当事者である著者ならではの工夫によってできあがった
挫折しない「片づけのしくみ」を作るコツがつまっています。
片づけに必要なのは
(1)場所を決める (2)量を決める (3)入れ方を決める
の3つだけなのです。


《本書の内容》
はじめに ~アスペルガーの私だから片づけを追求できた
プロローグ 片づけに必要なステップは3つだけ!
第1章 プレレッスン まず、バッグの中を整理してみよう
第2章 ものの「場所」を決める
第3章 ものの「量」を決める
第4章 ものの「入れ方」を決める
おわりに


カバーイラスト/漫画 花津ハナヨ

著者プロフィール

村上 由美  (ムラカミ ユミ)  (

言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。
著書に『アスペルガーの館』(講談社)、『声と話し方のトレーニング』(平凡社新書)、『ことばの発達が気になる子どもの相談室』(明石書店)、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(翔泳社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。