版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
社会学的方法の規準 エミール・デュルケーム(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

社会学的方法の規準 (シャカイガクテキホウホウノキジュン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
文庫判
264ページ
定価 1,050円+税
ISBN
978-4-06-511846-7   COPY
ISBN 13
9784065118467   COPY
ISBN 10h
4-06-511846-8   COPY
ISBN 10
4065118468   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0136  
0:一般 1:文庫 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年4月9日
最終更新日
2024年5月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

マックス・ウェーバーと並ぶ社会学の祖エミール・デュルケーム(1858-1917年)が1895年に世に問うたマニフェストの書、待望の新訳。『社会分業論』(1893年)で名を馳せたデュルケームは、その2年後、社会学に固有の対象である「社会的事実」の存在を宣言し、それを扱う方法を提示する。本書が与えた影響は計り知れない。この古典中の古典を第一級の専門家が明快な日本語にした決定版が完成!


本書は、マックス・ウェーバーと並ぶ社会学の祖エミール・デュルケーム(1858-1917年)が1895年に世に問うたマニフェストの書、待望の新訳である。
ユダヤ人として生まれ、パリ高等師範学校で学んだデュルケームは、客観的な事実に基づいた実証科学としての社会学の確立のために邁進した。その最初の成果が『社会分業論』(1893年)であり、それに続く本書『社会学的方法の規準』は原理の書にほかならない。
本書でデュルケームは、社会学に固有の対象であり、また社会学によってしか取り出すことのできない対象の存在を宣言する。それが「社会的事実」というものだった。
私たちは当たり前に「社会」という言葉を使うし、社会というものが実在していると考えている。だが、実のところ、社会とは何だろうか。言うまでもなく、社会を構成しているのは複数の個人である。しかし、個人を足し算した総和がそのまま社会ではない、とデュルケームは言う。それは個に分割することができない「生物有機体たる一全体」であり、物として扱うことができる「客観的実在」である。この意味での「社会的事実」こそ、近代的な社会学に固有の対象にほかならない。
「社会的事実」の存在を高らかに宣言し、それを扱うための方法を明確に提示した本書は、社会学はもちろんのこと、多方面に多大な影響を及ぼした。機能主義やシステム論、エスノメソドロジーは、デュルケーム社会学を源泉としている。マルセル・モースを経てクロード・レヴィ=ストロースに至る人類学の系譜もまた、デュルケームから生じた。
こうして「古典」としての地位を不動のものにした書を、第一級の専門家が分かりやすく正確に翻訳する。まさに本書は「決定版」の名にふさわしい1冊である。

目次

第一版序文
第二版序文
序 論
第一章 社会的事実とは何か
第二章 社会的事実の観察に関する規準
第三章 正常なものと病理的なものの区別に関する規準
第四章 社会類型の構成に関する規準
第五章 社会的事実の説明に関する規準
第六章 証明の実施に関する規準
結 論
訳者解説

著者プロフィール

エミール・デュルケーム  (エミール デュルケーム)  (著/文

1858-1917年。フランスの社会学者。マックス・ウェーバーと並ぶ社会学の創始者。代表作は、本書(1895年)のほか、『自殺論』(1897年)、『宗教生活の基本形態』(1912年)など。

菊谷 和宏  (キクタニ カズヒロ)  (翻訳

1969年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。博士(社会学、一橋大学)。専門は、社会学・社会学史、社会哲学・社会思想史。著書に『トクヴィルとデュルケーム』、『「社会」の誕生』、『「社会」のない国、日本』など。

上記内容は本書刊行時のものです。