版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ 根井 雅弘(著/文 | 編集) - 講談社
..
詳細画像 0

書店員向け情報 HELP

ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ (ノーベルケイザイガクショウ テンサイタチカラセンモンカタチヘ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
264ページ
定価 1,650円+税
ISBN
978-4-06-258639-9   COPY
ISBN 13
9784062586399   COPY
ISBN 10h
4-06-258639-8   COPY
ISBN 10
4062586398   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0322  
0:一般 3:全集・双書 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年8月25日
最終更新日
2016年10月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2016-11-20 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 中沢孝夫(福山大学教授)
MORE
LESS

紹介

二十世紀後半の混沌たる現実は、自然科学と平和が対象のはずの賞を「拡張」させた。大恐慌、世界大戦、東西対立、欧州統一、共通通貨……。多くの知性が熱い議論を交わし、相対立する政策が提起される。受賞を後悔したミュルダール、デモ隊に乱入されたフリードマン、投機に足をすくわれたマートンとショールズ……彼らは何を語り、何を見ようとしなかったのか。半世紀近くにわたる歴史を一気にたどり、将来を展望する。


ノーベルの遺言にはなかった経済学賞は、1969年に新設され、50年の歴史があります(他の賞は1901年創設)。英語では、The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel、つまり「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」が正式名称となります。他の賞に倣って、スウェーデンの王立科学アカデミーが受賞者の選考に当たっているので、「ノーベル経済学賞」に見えるが、ノーベル財団は、経済学賞の選考プロセスの中で、Not a Nobel Prizeという項目を立てて注意を喚起しているのです。また、ノーベル経済学賞が、左翼系の経済学者たちを排除しているという意味で「偏向」しているという批判もあります。
とはいえ、経済学賞の創設からほぼ半世紀、経済学は科学としても発展してきました。例えば、「期待」をどう経済モデルに組み込むべきか?、「合理的経済人」モデルから「限定合理性」へ、ゲーム理論による数学的分析の精緻化などです。90年代から現在にいたるまで、ノーベル経済学賞はその範囲を広げ、心理学、社会学など周辺領域の優れた研究にも与えられるようになり、総合的人間科学が対象となってきました。
本書では、半世紀に亘るノーベル経済学賞の歴史を振り返ることで、現代経済学のエッセンスをわかりやすく紹介します。

目次

はしがき 
第一章 百家争鳴のパイオニアたち 1969-1979
1 もっとも幸福な時代
2 発展の礎
3 観察ツールの確立
4 思想への影響
第二章 ケインジアンと自由市場主義者 1980-1989
1 大恐慌時代に育って
2 ケインジアンたち
3 自由市場主義者
4 アレとドブリュー
第三章 「非―経済学」の包摂 1990-1999
1 新しい分野への評価
2 金融工学の誕生
3 制度の経済学
4 孤高の人=セン
5 ゲーム理論
6 新古典派経済学の精緻化
7 ユーロの理論的基礎
第四章 「社会科学」への拡大 2000-現在
1 予測市場とダークホースの時代
2 データ分析の発展
3 「市場」も「計画」も相対化
4 人はなぜ「協力」するのか
5 思考実験としての経済学
あとがき

著者プロフィール

根井 雅弘  (ネイ マサヒロ)  (著/文 | 編集

根井雅弘(ねい・まさひろ)
1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、京都大学教授。専攻は現代経済思想史。主な著書に、『経済学の歴史』『物語 現代経済学』『経済学のことば』『市場主義のたそがれ』『ケインズとシュンペーター:現代経済学への遺産』など多数ある。

荒川 章義  (アラカワ アキヨシ)  (著/文

京都大学経済学卒業。同大学院経済学研究科理論経済学・経済史学博士課程修了。現在、立教大学経済学部教授。

寺尾 建  (テラオ タケル)  (著/文

京都大学経済学卒業。同大学院経済学研究科理論経済学・経済史学博士課程修了。現在、甲南大学教授。

中村 隆之  (ナカムラ タカユキ)  (著/文

京都大学経済学卒業。同大学院経済学研究科経済動態分析専攻博士課程単位取得満期退学。現在、青山学院大学教授。

廣瀬 弘毅  (ヒロセ コウキ)  (著/文

京都大学経済学卒業。同大学院経済学研究科経済政策学博士課程修了。現在、福井県立大学経済学部准教授。

上記内容は本書刊行時のものです。