書店員向け情報 HELP
出版者情報
デザインの仕事
- 書店発売日
- 2017年7月27日
- 登録日
- 2017年5月25日
- 最終更新日
- 2017年7月25日
書評掲載情報
2017-10-01 |
読売新聞
朝刊 評者: 柳川範之(東京大学教授、経済学者) |
MORE | |
LESS |
紹介
好きなことを仕事にするってどういうことだろう。 何かを作りだしたいと思っているすべての人へ。イラスト、デザイン、広告から装丁まで、様々な形で活躍する寄藤文平の体験的仕事論。名インタビュアー木村俊介による聞き書き。
好きなことを仕事にするってどういうことだろう。
何かを作りだしたいと思っているすべての人へ。イラスト、デザイン、広告から装丁まで、様々な形で活躍する寄藤文平の体験的仕事論。名インタビュアー木村俊介による聞き書き。
絵は好きだし、お金は必要だし、自信はないし、デザインしたいし、こだわりたいし、時間はないし、何も思いつかないし、でもずっと続けたいし……という「整理してない」デザインの本。
目次
●第一章 デザインの仕事をはじめた時
父と一緒にデッサンを描いた原点/学生時代から、博報堂で働きはじめる/人には相談しにくい悩みとどう付き合うのか/横山光輝の『豊臣秀吉』が心の支えだった/独立した時に、何を「売り」にすればいいのか…
●第二章 デザインの仕事はどう変化してきたか
デザインとプレゼンをめぐる社会の変化/土日と夜中に作った「大人たばこ養成講座」/マナー広告の際にデザインした「ピクトグラム」…
●第三章 アイデアはどのように形にしてゆくのか
絵やデザインを成長、成熟させるということ/作る時間が二割、考えを「待つ」時間が八割/スランプはランダムな信号のようにやってくる/外部の人との連携も、制作することの一端である/枯葉が落ちてきて、シーツをふわっとさせるように
●第四章 ブックデザインの仕事とは何だろうか
ブックデザインとは「批評」である/やり直しの話し合いではどうにじり寄っていくか/日本語を使ってデザインするということ…
●第五章 デザインの仕事を継続するということ
デザインは「秩序を考える学問」のような面もある/年長者も年少者も同じスタートラインに立つ時代…
上記内容は本書刊行時のものです。