版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
デザインの仕事 寄藤 文平(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

デザインの仕事 (デザインノシゴト)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六変型判
208ページ
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-06-220662-4   COPY
ISBN 13
9784062206624   COPY
ISBN 10h
4-06-220662-5   COPY
ISBN 10
4062206625   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年5月25日
最終更新日
2017年7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-10-01 読売新聞  朝刊
評者: 柳川範之(東京大学教授、経済学者)
MORE
LESS

紹介

好きなことを仕事にするってどういうことだろう。 何かを作りだしたいと思っているすべての人へ。イラスト、デザイン、広告から装丁まで、様々な形で活躍する寄藤文平の体験的仕事論。名インタビュアー木村俊介による聞き書き。


好きなことを仕事にするってどういうことだろう。 

何かを作りだしたいと思っているすべての人へ。イラスト、デザイン、広告から装丁まで、様々な形で活躍する寄藤文平の体験的仕事論。名インタビュアー木村俊介による聞き書き。

絵は好きだし、お金は必要だし、自信はないし、デザインしたいし、こだわりたいし、時間はないし、何も思いつかないし、でもずっと続けたいし……という「整理してない」デザインの本。

目次

●第一章 デザインの仕事をはじめた時
父と一緒にデッサンを描いた原点/学生時代から、博報堂で働きはじめる/人には相談しにくい悩みとどう付き合うのか/横山光輝の『豊臣秀吉』が心の支えだった/独立した時に、何を「売り」にすればいいのか…
●第二章 デザインの仕事はどう変化してきたか
デザインとプレゼンをめぐる社会の変化/土日と夜中に作った「大人たばこ養成講座」/マナー広告の際にデザインした「ピクトグラム」…
●第三章 アイデアはどのように形にしてゆくのか
絵やデザインを成長、成熟させるということ/作る時間が二割、考えを「待つ」時間が八割/スランプはランダムな信号のようにやってくる/外部の人との連携も、制作することの一端である/枯葉が落ちてきて、シーツをふわっとさせるように
●第四章 ブックデザインの仕事とは何だろうか
ブックデザインとは「批評」である/やり直しの話し合いではどうにじり寄っていくか/日本語を使ってデザインするということ…
●第五章 デザインの仕事を継続するということ
デザインは「秩序を考える学問」のような面もある/年長者も年少者も同じスタートラインに立つ時代…

著者プロフィール

寄藤 文平  (ヨリフジ ブンペイ)  (著/文

グラフィックデザイナー。1973年生まれ。1998年ヨリフジデザイン事務所、2000年有限会社文平銀座設立。広告やプロジェクトのアートディレクションとブックデザインを中心に活動。 著書に『死にカタログ』(大和書房)、『元素生活』(化学同人)、『ラクガキ・マスター』(美術出版社)、共著に『ウンココロ』(実業之日本社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。