版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世の中への扉 弁当づくりで身につく力 竹下 和男(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

世の中への扉 弁当づくりで身につく力 (ヨノナカヘノトビラベントウヅクリデミニツクチカラ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
182ページ
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-06-217952-2   COPY
ISBN 13
9784062179522   COPY
ISBN 10h
4-06-217952-0   COPY
ISBN 10
4062179520   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C8036  
8:児童 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年10月
書店発売日
登録日
2016年9月13日
最終更新日
2022年6月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

いま全国の小・中学校や高校にまで広がっている「弁当の日」を知っていますか? 
親は手伝わず、子どもたちが自分でつくった弁当を持って登校する日のことで、2001年に香川県の滝宮小学校で始まり、いまでは全国47都道府県の約1000校で実践されています。
自分で献立を考え、材料の買い出しから調理、弁当箱詰め、後かたづけまで「ひとり」でこなしてつくる。
そんな弁当づくりの体験をつうじて、子どもたちは自己を肯定し、親への感謝の気持ちを持ち、食べ物と命の大切さに気づきはじめます--。

著者プロフィール

竹下 和男  (タケシタ カズオ)  (著/文

1949年、香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。28年におよぶ小中教員・教育行政職を経て、2000年に綾南町(現・綾川町)立滝宮小学校校長に就任。同校で子どもだけで弁当を作る「弁当の日」を開始。この食育実践で、2003年に「地域に根ざした食育コンクール」最優秀賞(農林大臣賞)を受賞。同年から国分寺中学校校長、2008年から綾上中学校校長を勤め、2010年3月に定年退職。現在は「弁当の日」を全国に広げようと精力的に講演活動を行っている。
おもな著書に『“弁当の日”がやってきた』『台所に立つ子どもたち』(以上、自然食通信社)、『できる!を伸ばす“弁当の日”』(共同通信社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。