版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
論語物語 下村 湖人(著/文) - 講談社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

論語物語 (ロンゴモノガタリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
文庫判
300ページ
定価 1,150円+税
ISBN
978-4-06-158493-8   COPY
ISBN 13
9784061584938   COPY
ISBN 10h
4-06-158493-6   COPY
ISBN 10
4061584936   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0110  
0:一般 1:文庫 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1981年1月
書店発売日
登録日
2016年4月11日
最終更新日
2024年2月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

このうえなくわかりやすい言葉で、『論語』のエッセンスを読める!
孔子が伝えたかったことは、こんなことだった。

『次郎物語』で名高い作家にして教育思想家であった下村湖人が、
人生をかけて読んだ『論語』を、そこに残された言葉をもとに、ひとつの物語として書き紡いだ。
ページをひらけば、孔子や弟子たちが直接語りかけてくる!

【永杉喜輔「まえがき」より】
湖人は生涯をかけて『論語』に学んだ。二千年以上も経た『論語』の章句を自由自在に使って、『論語』で養われた自分の思想を物語に構成したものが本書で、『論語』の精神を後世に伝えたい一念が結晶している。孔子と弟子たちが古い衣をぬぎすて、現代に躍り出す。その光景がみずみずしい現代語でたんねんに描かれている。

【本書「富める子貢」より】
「なるほど、貧富ともに体験をつんだという点では、君は第一人者じゃな」
 子貢の耳には、孔子のこの言葉は、ちょっと皮肉に聞こえた。しかし、孔子がみだりに皮肉をいう人でないことを、彼はよく知っていたので、次の瞬間には、それを自分がほめられる脱提であると解した。
「君が、貧にしてへつらわなかったことも、富んで驕らないことも、わしはよく知っている」
 そういった孔子の口調は妙に重々しかった。子貢は、ほめられると同時に、なぐりつけられたような気がした。
「それでいい。それでいいのじゃ」
 孔子の言葉つきはますます厳粛だった。子貢は、もうすっかり叱られているような気になってしまった。
「だが――」と孔子は語をつづけた。
「君にとっては、貧乏はたしかに一つの大きな災いだったね」
 子貢は返事に窮した。彼は、今日道々、「貧乏はそれ自体悪だ」とさえ考えてきたのであるが、孔子に真正面からそんな問いをかけられると、妙に自分の考えどおりを述べることができなくなった。
「君は、貧乏なころは、人にへつらうまいとして、ずいぶん骨を折っていたようじゃな。そして、今では人に驕るまいとして、かなり気を使っている」
「そうです。そして自分だけでは、そのいずれにも成功していると信じていますが……」
「たしかに成功している。それはさっきもいったとおりじゃ。しかし、へつらうまい、驕るまいと気を使うのは、まだ君の心のどこかに、へつらう心や、驕る心が残っているからではあるまいかの」
 子貢は、その明敏な頭脳に、研ぎすました刃を刺しこまれたような気がした。孔子はたたみかけていった。……

目次

1 序文
2 富める子貢
3 瑚れん
4 伯牛疾(はくぎゅうやまい)あり
5 志をいう
6 子路の舌
7 自らを限る者
8 宰予(さいよ)の昼寝
9 觚、觚ならず
10 申とうの欲
11 大廟に入りて
12 豚を贈られた孔子
13 孝を問う
14 楽長と孔子の目
15 犂牛(りぎゅう)の子
16 異聞を探る
17 天の木鐸(ぼくたく)
18 磬を撃つ孔子
19 竈(そう)に媚びよ
20 匡の変
21 司馬牛の悩み
22 孔子と葉公(しょうこう)
23 渡し場
24 陳蔡の野
25 病める孔子と子路
26 一以(いつも)って貫く
27 行蔵の弁
28 永遠に流るるもの
29 泰山に立ちて
30 人生の案内者 下村湖人

著者プロフィール

下村 湖人  (シモムラ コジン)  (著/文

1884年佐賀県生まれ。作家、社会教育家。本名虎六郎。東京帝国大学文学部卒。大学時代には「帝国文学」の編集委員として文学評論に活躍。のち台北高等学校校長となったが、1931年教職を辞して上京、大日本青年団講習所長として青少年教育に従事。1937年ごろからは文筆と講演の生活に専念した。1955年没。主著に『次郎物語』『教育的反省』ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。