版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本画とは何だったのか 近代日本画史論 古田 亮(著/文) - KADOKAWA
..
【利用不可】

日本画とは何だったのか 近代日本画史論 (ニホンガトハナンダッタノカ キンダイニホンガシロン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
432ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-04-703625-3   COPY
ISBN 13
9784047036253   COPY
ISBN 10h
4-04-703625-0   COPY
ISBN 10
4047036250   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0371  
0:一般 3:全集・双書 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年12月21日
最終更新日
2018年1月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-03-18 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 安村敏信(美術史家)
2018-03-18 産經新聞  朝刊
評者: 石川健次(東京工業大学教授)
MORE
LESS

紹介

伝統絵画と西洋画の接触が産み落とした、近代日本画という新たな表現。それは明治以後の画家たちに、近代とは、西洋とは、国家とは何かという不断の問いを突きつけることとなった。国家主義を揺籃とした明治期、皇国感情のなか成熟を迎えた大正・昭和初期、そして戦後に浮上する日本画滅亡論を超えて、日本画はどこへ向かうのか──。その成り立ちと多様性を時代ごとの様式の変遷から描ききる、圧巻の百年史。

 【目次】

序 論

第一章 江戸時代

 1.江戸後期 日本画のはじまり
 2.幕末明治 プレ近代日本画

第二章 明治前期

 1.明治十年代後半 1880年代
 2.明治二十年代 1890年前後

第三章 明治後期

 1.明治三十年代 1900年前後
 2.明治四十年代 1910年前後

第四章 大正・昭和初期

 1.大正期 1910-20年代
 2.昭和初期 1920-30年代

第五章 戦中・戦後期

 1.戦中期 1935-45年
 2.戦後期 1950年前後

第六章 日本画とは何だったのか

 1.近代と日本画
 2.日本語と日本画
 3.現代と日本画

 年表
 参考文献
 あとがき

著者プロフィール

古田 亮  (フルタ リョウ)  (著/文

1964年、東京生まれ。東京藝術大学大学美術館准教授。専門は近代日本美術史。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程退学。東京国立博物館研究員、東京国立近代美術館主任研究員などを経て現職。多くの美術展を企画してきたほか、『狩野芳崖・高橋由一』(ミネルヴァ日本評伝選)、『俵屋宗達』(平凡社新書、サントリー学芸賞)、『高橋由一』(中公新書)、『特講 漱石の美術世界』(岩波現代全書)、『視覚と心象の日本美術史』(ミネルヴァ書房)などの著作がある。

上記内容は本書刊行時のものです。