版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた 数学を愛する会 会長 いっくん(著/文) - KADOKAWA
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4

数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた (スウガククラスタガアツマッテホンキデオオギリシテミタ)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
192ページ
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-04-604888-2   COPY
ISBN 13
9784046048882   COPY
ISBN 10h
4-04-604888-3   COPY
ISBN 10
4046048883   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0041  
0:一般 0:単行本 41:数学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年8月16日
書店発売日
登録日
2021年7月16日
最終更新日
2021年7月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ヨビノリ たくみ 氏 絶賛!

「解答を見て何度も鳥肌がたちました。
 SNSには野生の天才が多すぎる…!」

Twitterフォロワー9万人超の「数学を愛する会」から、
誰でも「数学が面白い!」と思える「数学読み物」が登場!

【数学大喜利とは?】
大喜利とは、出題された「お題」に対して、
さまざまな面白い「答え」を考える、お笑いの演目のひとつです。

「数学を愛する会」は、「数学好き」に、SNSで「お題」を出します。
そうすると、数学を使った面白い解答がどんどん出てきて、「大喜利状態」になります。


「数学の問題には答えが1つしかない」という“常識”をくつがえす、
「無数に解答がある数学の面白さ」を伝える“名問”を集めました!

個性豊かな数学の世界をお楽しみください!


【お題例】
ケーキを三等分せよ

普通なら「120度ずつ分ける」となるでしょう。
しかし、本書では次のような答えを紹介します。

【解答例】
六芒星で切る
十二芒星で切る
移動させて切る
四等分線を意識して切る
カージオイドで切る
同心円で切る
ピザの定理を使う
無限に四等分する

【本書の内容】
問1 ケーキを三等分せよ
問2 時計の文字盤をデザインせよ
問3 地球の直径を求めよ
問4 規則性に反するものを見つけよ
問5 ハートのグラフを描け
問6 答えが1になる問題を考えよ
問7 角を三等分せよ
問8 大定理でくだらないことを証明せよ
問9 円周率を求めよ
問10 起こる確率が無理数である事象を考えよ
問11 ほとんど整数の数をいえ
問12 「病的な数学」の例をあげよ
問13 1=2を示せ
問14 不思議な図形の例をあげよ
問15 満室の無限ホテルの部屋を空けよ
問16 とにかく大きい数をあげよ

目次

はじめに
目次
この本の特長と使い方
「数学大喜利」への参加方法
問1 ケーキを三等分せよ
問2 時計の文字盤をデザインせよ
問3 地球の直径を求めよ
問4 規則性に反するものを見つけよ
問5 ハートのグラフを描け
問6 答えが1になる問題を考えよ
問7 角を三等分せよ
問8 大定理でくだらないことを証明せよ
問9 円周率を求めよ
問10 起こる確率が無理数である事象を考えよ
問11 ほとんど整数の数をいえ
問12 「病的な数学」の例をあげよ
問13 1=2を示せ
問14 不思議な図形の例をあげよ
問15 満室の無限ホテルの部屋を空けよ
問16 とにかく大きい数をあげよ
おわりに
スペシャルサンクス

著者プロフィール

数学を愛する会 会長 いっくん  (スウガクヲアイスルカイ カイチョウ イックン)  (著/文

数学を愛する会会長。2001年生まれ。兵庫県神戸市出身。
中学校の友人がお菓子の袋からしょうゆ味が出る確率を黒板の前で楽しそうに語る姿を見て、数学に興味を持つ。数学の面白さを世に広めるべく、2017年、高校1年生のときに数学を愛する会を設立。数学の面白いトピックをTwitterで発信し続け、8万人を超える人にフォローされる。
2020年、早稲田大学入学。学生として数学を学びながら、数学夏祭りなどのイベントを開催したり、YouTubeに活動の場を広げたりしている。

店長  (テンチョウ)  (著/文

990年、大阪府生まれ。京都大学工学部卒業。大学受験の息抜きのつもりで始めた大喜利に、どっぷりとのめり込む。出演者として舞台に立つ一方、自身でも西日本最大級の大喜利イベントを主催。「大喜利はお笑いのプロでなくても、誰でも面白くなれる可能性がある」をモットーに、大喜利人口を増やすための活動も積極的に行う。現在は会社員として働きながら、大喜利にも主催・出演・審査など、様々な形で関わり続けている。近年ではおもしろWEBメディア「オモコロ」などを中心に、ライターとしても活動中。

上記内容は本書刊行時のものです。