版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
高校入試 中学数学が面白いほどわかる本 横関 俊材(著/文) - KADOKAWA
..
【利用不可】

高校入試 中学数学が面白いほどわかる本 (コウコウニュウシ チュウガクスウガクガオモシロイホドワカルホン)

学参
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
296ページ
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-04-601853-3   COPY
ISBN 13
9784046018533   COPY
ISBN 10h
4-04-601853-4   COPY
ISBN 10
4046018534   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C6041  
6:学参I(小中) 0:単行本 41:数学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018年3月10日
書店発売日
登録日
2018年1月23日
最終更新日
2018年2月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

定期テストではそこそこ得点できるのに、なぜか入試問題になると解けないということがありませんか?
定期テストは学習した単元に限定して出題されるのに対して、高校入試は全範囲の中からいろいろな要素を組み合わせて出題されるため、ここには大きなギャップがあります。そして、問題に対応した解法を身につけていないと得点に結びつきません。
そこで、本書は、この大きなギャップを埋めるための解説と、入試頻出テーマの考え方や解き方が効率よく学習できる参考書になっています。
「例題」では「どの知識や考え方を使えば解けるのか」がわかる解説をトコトン盛り込みました。「類題」は入試によく出る問題を厳選しましたので、くり返し演習してください。巻末に解説があります。
じっくり取り組めば、定期テスト対策はもちろん、入試対策でも得点力が飛躍することでしょう。

目次

はじめに
本書の使い方

第1章 数と式
 テーマ1 分配・過不足・集金に関する文章題
 テーマ2 図形に関する文章題
 テーマ3 速さに関する文章題
 テーマ4 整数に関する文章題
 テーマ5 食塩水に関する文章題
 テーマ6 原価・定価・利益に関する文章題
 テーマ7 増減に関する文章題
 テーマ8 動点に関する文章題
 テーマ9 方程式の解と係数
 テーマ10 いろいろな式の展開
 テーマ11 いろいろな因数分解
 テーマ12 平方根の性質を用いた問題
 テーマ13 式の値

第2章 関数
 テーマ14 1次関数の式
 テーマ15 1次関数の変域・傾きや切片の範囲
 テーマ16 変化の割合・変域
 テーマ17 座標平面上にある図形の面積
 テーマ18 放物線と直線・三角形
 テーマ19 1次関数の文章題
 テーマ20 1次関数における文字の利用
 テーマ21 2次関数における文字の利用
 テーマ22 関数と動点

第3章 図形
 テーマ23 定規とコンパスを用いた作図
 テーマ24 平行線と角・多角形
 テーマ25 三角形の合同の証明
 テーマ26 三角形の相似の証明
 テーマ27 平行線と面積
 テーマ28 相似を利用して長さ・線分比を求める
 テーマ29 円と角
 テーマ30 円と相似
 テーマ31 三角形の内接円・外接円
 テーマ32 折り返し問題
 テーマ33 三角形の面積比
 テーマ34 特別角
 テーマ35 三平方の定理を利用して方程式を立てる
 テーマ36 空間図形における三平方の定理の利用
 テーマ37 立体の切断
 テーマ38 回転体の体積と表面積

第4章 資料の活用
 テーマ39 ヒストグラム・代表値・標本調査
 テーマ40 場合の数
 テーマ41 確率

 類題の解答・解説編

――テーマ別 学習学年一覧

著者プロフィール

横関 俊材  (ヨコゼキ トシキ)  (著/文

学校法人河合塾数学科講師。
薬学部卒業後、大手製薬会社の学術部で10年間勤務し、生徒に教えることが好きで河合塾講師に転身。わかりやすい授業・成績を伸ばす指導に定評があり、生徒・保護者からの信頼も厚い。 河合塾の教室長を長年勤め、難関高校に多くの中学生を合格させてきた実績がある。
現在は、中学生の指導を続けつつ、河合塾における講師研修の中心者としても活躍している。

上記内容は本書刊行時のものです。