版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 藤原 実資(著/文) - KADOKAWA
..
【利用不可】

小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (ショウユウキ ビギナーズ・クラシックス ニホンノコテン)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
文庫判
784ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-04-400726-3   COPY
ISBN 13
9784044007263   COPY
ISBN 10h
4-04-400726-8   COPY
ISBN 10
4044007268   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0195  
0:一般 1:文庫 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年7月25日
書店発売日
登録日
2023年6月2日
最終更新日
2023年6月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『小右記』は源氏物語と同時代の藤原実資の日記。平安貴族の政務や儀式が記された現存5463条の膨大な記事から興味深いものを抜粋。原文・書き下し文・現代語訳を収録。藤原道長の姿が浮かび上がる。

目次

貞元二年(九七七)東宮読書始
天元五年(九八二)元旦の行事
永観二年(九八四)円融天皇譲位・懐仁親王立太子
寛和元年(九八五)円融上皇の動き
寛和二年(九八六)一条天皇読書始
永延二年(九八八)官人の勤務の実態
永祚元年(九八九)参議任命
正暦元年(九九〇)兼家薨去/道隆関白
正暦二年(九九一)藤原詮子出家、東三条院に
正暦三年(九九二)除目の申文
正暦四年(九九三)女児死亡
長徳元年(九九五)道長政権の成立
長徳二年(九九六)「長徳の変」
長徳三年(九九七)奄美島人来寇
長徳四年(九九八)御斎会内論義
長保元年(九九九)藤原彰子入内
長保二年(一〇〇〇)藤原定子崩御
長保三年(一〇〇一)東三条院崩御
長保四年(一〇〇二)除目の顕官挙
長保五年(一〇〇三)宇佐使に香椎廟宣命を託す
寛弘元年(一〇〇四)道長病悩
寛弘二年(一〇〇五)内裏焼亡、神鏡焼損
寛弘三年(一〇〇六)興福寺僧の愁訴
寛弘四年(一〇〇七)浄妙寺塔供養
寛弘五年(一〇〇八)敦成親王誕生
寛弘六年(一〇〇九)敦良親王誕生
寛弘七年(一〇一〇)新造一条院内裏遷御
寛弘八年(一〇一一)一条天皇崩御、三条天皇即位 ほか

コラム1小野宮家の盛衰
コラム2『小右記』はどうやって記録されたのか
コラム3『小右記』はどのように利用されようとしたのか

著者プロフィール

倉本 一宏  (クラモト カズヒロ)  (編集

1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学。主著に『平安朝 皇位継承の闇』『皇子たちの悲劇』(角川選書)、『一条天皇』(吉川弘文館)、『蘇我氏』『藤原氏』『公家源氏』(中公新書)、『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』(講談社学術文庫)、『藤原道長の日常生活』(講談社現代新書)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。