版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント ジェイコブ・ゴールドスタイン(著/文) - KADOKAWA
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント (マネーノセカイシ ワレワレヲホンロウシツヅケルオカネエンタテインメント)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
336ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-04-115044-3   COPY
ISBN 13
9784041150443   COPY
ISBN 10h
4-04-115044-2   COPY
ISBN 10
4041150442   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年12月6日
書店発売日
登録日
2024年10月12日
最終更新日
2024年11月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-15 東京新聞/中日新聞  朝刊
2025-02-08 日本経済新聞  朝刊
評者: 熊野英生(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
MORE
LESS

紹介

お金がどのように生まれ、歴史的に引き継がれ、現代の経済システムに組み込まれてきたのか――古代から現代までの5000年以上にわたる貨幣・マネーの壮大な歴史を軽妙な語り口で展開する「お金エンタテインメント」。

【目次】

1 マネーの発明
 第1章 マネーの起源
 第2章 紙幣を発明したとき、経済革命が起きたが、その後、何もかも忘れることにした
2 人殺し、少年王、そして資本主義の発明
 第3章 いかにして金細工職人が偶然、銀行を再発明したか(そして英国を大混乱に陥れたか)
 第4章 確率を使って金持ちになる方法
 第5章 タイム・トラベルとしての金融――株式市場を発明する
 第6章 ジョン・ロー、マネーを発行する
 第7章 百万長者の発明
3 さらにマネーを
 第8章 誰もがもっとマネーを手に入れられる可能性がある
 第9章 だが実際のところ:誰もがもっとマネーを手に入れることなんてできるのか?
4 現代のマネー
 第10章 金本位制:ある愛の物語
 第11章 そいつを中央銀行などと呼ぶな
 第12章 マネーは死んだ。マネーよ、永遠なれ
5 21世紀のマネー
 第13章 いかにして部屋の中のふたりの男が新しいタイプのマネーを発明したか
 第14章 ユーロのおおざっぱな歴史(そして、どうしてドルのほうがうまくいくのか)
 第15章 デジタル・キャッシュのラディカルな夢
 第16章 SBF

 おわりに:マネーの未来

目次

1 マネーの発明
 第1章 マネーの起源
 第2章 紙幣を発明したとき、経済革命が起きたが、その後、何もかも忘れることにした
2 人殺し、少年王、そして資本主義の発明
 第3章 いかにして金細工職人が偶然、銀行を再発明したか(そして英国を大混乱に陥れたか)
 第4章 確率を使って金持ちになる方法
 第5章 タイム・トラベルとしての金融――株式市場を発明する
 第6章 ジョン・ロー、マネーを発行する
 第7章 百万長者の発明
3 さらにマネーを
 第8章 誰もがもっとマネーを手に入れられる可能性がある
 第9章 だが実際のところ:誰もがもっとマネーを手に入れることなんてできるのか?
4 現代のマネー
 第10章 金本位制:ある愛の物語
 第11章 そいつを中央銀行などと呼ぶな
 第12章 マネーは死んだ。マネーよ、永遠なれ
5 21世紀のマネー
 第13章 いかにして部屋の中のふたりの男が新しいタイプのマネーを発明したか
 第14章 ユーロのおおざっぱな歴史(そして、どうしてドルのほうがうまくいくのか)
 第15章 デジタル・キャッシュのラディカルな夢
 第16章 SBF

 おわりに:マネーの未来

著者プロフィール

ジェイコブ・ゴールドスタイン  (ジェイコブ ゴールドスタイン)  (著/文

ポッドキャスト「What's Your Problem?」のホストを務めている。NPR(米国公共ラジオ放送)の「Planet Money」のホストを10年以上務めた。『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』に寄稿し、NPRのラジオ番組『This American Life』と『Morning Edition』に出演し、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙や『マイアミ・ヘラルド』紙、『ボーズマン・デイリー・クロニクル』紙などに記事を書いている。スタンフォード大学とコロンビア大学ジャーナリズム大学院を卒業。

松藤 留美子  (マツフジ ルミコ)  (翻訳

東京都出身。東京外国語大学卒業。訳書に『もしも動物と話せたら?』(化学同人)、『オペラ大図鑑(共訳)』(河出書房新社)、『バレエ大図鑑(共訳)』(河出書房新社)、『マネーの正体 地域通貨は冒険する』(集英社)、『エスケープ・ヴェロシティ 世紀末のサイバーカルチャー』(KADOKAWA)など。森野そら名義でフィクションの翻訳も多数。

上記内容は本書刊行時のものです。