版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
別れを癒す、365日のことば マーサ・ヒックマン(著/文) - KADOKAWA
..
【利用不可】

別れを癒す、365日のことば (ワカレヲイヤス、サンビャクロジュウゴニチノコトバ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六変型判
384ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-04-109383-2   COPY
ISBN 13
9784041093832   COPY
ISBN 10h
4-04-109383-X   COPY
ISBN 10
404109383X   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年8月28日
書店発売日
登録日
2020年7月30日
最終更新日
2020年8月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

娘を失って数か月の間に、私は四冊のノートを書きつぶした。一日一度の日があると思えば、何度もノートに向かう日もあった。何日も書かずに過ごしたこともあった。自分の感情やその日あった出来事、思い出や悲しみ、希望を書き連ねた。執筆は悲しみを動かして、別の場所に移し、流し去るための手立てだった。親しい人を喪う悲しさと苦痛には限りがない。シェイクスピア、エミリー・ディキンソン、セネカ、ゴッホ、C・S・ルイ ス、ヘレン・ケラー--文豪や芸術家、アメリカ先住民、ケルトの言い伝え。16歳の愛娘を亡くした著者が、死別の苦しみを見つめるなかで出会った、数々のことば。1年365日、亡き人の魂に寄り添うことばを集め、全米で多くの共感を得た一冊、待望の復刊!

目次

≪本書に出てくることばの例≫
1月15日 扉は開けておきなさい。あの娘が入ってこられるように。 著者の祖母 
1月20日 痛みほど個人的な体験は無い。エディス・ハミルトン
2月12日 愛し、失った者を思うのをやめようとしても、意志の力だけではやめられないのだ。 ジョセフィン・ハンフリーズ(アメリカの作家)
2月18日 今は鉛の時間-- エミリー・ディキンソン
2月21日 どんな手段を使ってもいい、君がこの夜を乗り切れるなら。 フランク・シナトラ アメリカの歌手
2月24日 善意から人は時の効能を口にするが、そんなもの慰めにならない。 悲しみを捨てるつもりなど、私たちにはない。なぜなら悲しみ愛と結ばれており、嘆くのをやめれば、愛が奪われてしまうからである。 フィリップ・ブルックス)アメリカの聖職者・作家)
3月7日 苦しむだけでなにかが学べるのなら、世界はもっと賢くなっているはずだ。アン・モロ・リンドバーグ
4月14日 明日のことは明日自身が思いわずらうであろう。 マタイによる福音書
8月30日 悲しみに言葉を与えよ。物言わぬ悲しみは 沈んだ心にささやきかけ、裂けよと命じる。 ウィリアム・シェイクスピア

著者プロフィール

マーサ・ヒックマン  (マーサヒックマン)  (著/文

マサチューセッツ生まれ。マウント・ホリヨーク大学大学院を「ファイ・ベータ・カッパ」(全米最優等学生友愛会)会員として卒業。妻、母、祖母、ときに編集者、教師として、さまざまな顔を持ち、その経験を創作活動に生かした。著者多数。

雨海 弘美  (アマガイ ヒロミ)  (翻訳

1969年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、出版社勤務を経て翻訳家に。訳書に、『ホープは突然現れる』『ハリー・オーガスト、15回目の人生』『ウール』(ともに角川文庫)、『10代の子どもが育つ魔法の言葉』(PHP文庫)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。