版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相 平山 優(著/文) - KADOKAWA
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相 (コマキナガクテカッセン ヒデヨシトイエヤス、テンカワケメノシンソウ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
新書判
404ページ
定価 1,100円+税
ISBN
978-4-04-082494-9   COPY
ISBN 13
9784040824949   COPY
ISBN 10h
4-04-082494-6   COPY
ISBN 10
4040824946   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0221  
0:一般 2:新書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年12月10日
書店発売日
登録日
2024年10月19日
最終更新日
2025年2月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-09 読売新聞  朝刊
評者: 福間良明(立命館大学教授・歴史社会学者)
MORE
LESS

紹介

信長亡き後も続いた、織田家を頂点とする政権。しかし、次第に深まる内部分裂によって、織田家の筆頭にいた織田信雄と同盟者の徳川家康、織田家臣ながら有力者の羽柴秀吉による合戦が勃発した。秀吉政権を成立させ、さらに後の家康の天下取りの起点にもなった、真の「天下分け目の戦い」の全貌を、気鋭の歴史文学者が明かす。

【目次】
はじめに
序 章 本能寺の変と織田政権の動揺
第一章 「織田体制」の成立と再編
  一、清須会議と「織田体制」(「清須体制」)の成立
  二、「清須体制」の崩壊と「織田体制」の再編
第二章 小牧・長久手合戦始まる
  一、信雄と秀吉の断交
  二、熾烈な外交戦
  三、尾張・伊勢一向宗門徒の動向
  四、小牧山・楽田間の対陣と伊勢の戦局
第三章 濃尾平野の地形と両軍の布陣
  一、戦国期濃尾平野の景観復元
  二、二つの「尾州小牧陣図」を読み解く
  三、両軍の城砦と布陣
第四章 小牧・長久手合戦と周辺諸国
  一、緊迫する信濃情勢
  二、東美濃の攻防戦
  三、畿内の戦役
第五章 長久手合戦と戦局の転換
  一、長久手合戦
  二、戦線の拡大――尾張西部での合戦
  三、戦線の拡大――蟹江合戦
第六章 小牧・長久手合戦の終結と「織田体制」の崩壊
  一、信雄・秀吉の和睦と「織田体制」の崩壊
  二、関白政権の樹立と徳川家康
終 章 小牧・長久手合戦の歴史的意義
おわりに
主要参考文献一覧 

目次

はじめに
序 章 本能寺の変と織田政権の動揺
第一章 「織田体制」の成立と再編
  一、清須会議と「織田体制」(「清須体制」)の成立
  二、「清須体制」の崩壊と「織田体制」の再編
第二章 小牧・長久手合戦始まる
  一、信雄と秀吉の断交
  二、熾烈な外交戦
  三、尾張・伊勢一向宗門徒の動向
  四、小牧山・楽田間の対陣と伊勢の戦局
第三章 濃尾平野の地形と両軍の布陣
  一、戦国期濃尾平野の景観復元
  二、二つの「尾州小牧陣図」を読み解く
  三、両軍の城砦と布陣
第四章 小牧・長久手合戦と周辺諸国
  一、緊迫する信濃情勢
  二、東美濃の攻防戦
  三、畿内の戦役
第五章 長久手合戦と戦局の転換
  一、長久手合戦
  二、戦線の拡大――尾張西部での合戦
  三、戦線の拡大――蟹江合戦
第六章 小牧・長久手合戦の終結と「織田体制」の崩壊
  一、信雄・秀吉の和睦と「織田体制」の崩壊
  二、関白政権の樹立と徳川家康
終 章 小牧・長久手合戦の歴史的意義
おわりに
主要参考文献一覧 

著者プロフィール

平山 優  (ヒラヤマ ユウ)  (著/文

1964年、東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。山梨県立博物館副主幹、山梨県立中央高等学校教諭などを経て、現在は健康科学大学特任教授。大河ドラマ「真田丸」「どうする家康」の時代考証を担当。著書に、『真田信繁』『武田氏滅亡』『戦国大名と国衆』『徳川家康と武田信玄』(角川選書)、『戦国の忍び』(角川新書)、『天正壬午の乱 増補改訂版』(戎光祥出版)、『新説 家康と三方原合戦』(NHK出版新書)、『徳川家康と武田勝頼 』(幻冬舎新書)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。