版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
森の日本史 黒瀧 秀久(著/文) - 岩波書店
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

森の日本史 (モリノニホンシ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
新書判
縦172mm 横105mm 厚さ15mm
重さ 206g
254ページ
定価 900円+税
ISBN
978-4-00-500939-8   COPY
ISBN 13
9784005009398   COPY
ISBN 10h
4-00-500939-5   COPY
ISBN 10
4005009395   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0221  
0:一般 2:新書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年10月20日
書店発売日
登録日
2021年9月10日
最終更新日
2024年4月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-10-30 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 澤宮優(ノンフィクション作家)
MORE
LESS

紹介

世界有数の林野率を擁する一方、衰退して危機的な状況にある日本の林業。日本人は森とどのように関わってきたのか。森林と共生した古代から、城郭、都市建設のための森林伐採拡大、植林技術の広がり、近代以降の森林利用の増大を経て、現代の環境共生まで、日本人と森林の関係を丹念にたどる。

目次

まえがき

第1章 森林と日本人
 第1節 人類の登場と森林
 第2節 縄文文化とブナ帯文化
 第3節 弥生文化と照葉樹林帯文化
 コラム1●花粉からみる環境考古学と森林

第2章 古墳時代から室町中期までの森林・林業――森林伐採の開始と都市造営
 第1節 大化の改新と森林利用規制
 第2節 古代における寺社造営と森林伐採
 コラム2●仏像と森林・木材

第3章 室町中期から近世までの森林・林業――大森林伐採時代と人工造林の成立拡大①
 第1節 説話・物語にみる巨樹信仰と開発
 第2節 農地開発と森林開発
 第3節 幕藩体制下の商品流通と木材産地形成
 第4節 木材市場の発達と三都
 第5節 「尽山化」と林野制度の整備
 第6節 吉野式造林法の成立と人工造林の拡大
 コラム3●弘前藩の屏風山緑化

第4章 林野制度の近代化と森林・林業――大森林伐採時代と人工造林の成立拡大②
 第1節 明治維新と近代的林野制度の確立
 第2節 入会林野問題
 第3節 国有林の創出とその展開
 第4節 森林法の制定と森林組合
 第5節 民有林の展開
 第6節 木材市場と木材産業の発展
 第7節 木炭生産の全国的展開
 第8節 紙・パルプ産業の原料問題と王子製紙
 第9節 第二次世界大戦前の林業と林政
 コラム4●榎本武揚と森林法
 コラム5●浅川兄弟と朝鮮半島の緑化

第5章 林業・木材産業危機の時代――新たな森林の環境機能
 第1節 敗戦における「林政統一」と林業生産
 第2節 天然林から人工林への転換
 第3節 外材輸入自由化と木材市場
 第4節 資源ナショナリズムの登場と環境問題
 第5節 人間と自然との新たな共生
 コラム6●金原明善と木曽河川の緑化

参考文献・参考論文リスト
あとがき

著者プロフィール

黒瀧 秀久  (クロタキ ヒデヒサ)  (著/文

黒瀧秀久(くろたき ひでひさ)
1957年生まれ。東京農業大学自然資源経営学科教授。博士(農業経済学)。専門は、農林経済学、環境経済学。米国ミシガン州立大学客員教授、中国南京農業大学客員教授、東京農業大学生物産業学部長、日本農業経済学会常務理事、復興農学会副会長等を歴任。主な著書『榎本武揚と明治維新』(岩波ジュニア新書、2017年)、『日本の林業と森林環境問題』(八朔社、2005 年)、『弘前藩における山林制度と木材流通構造』(北方新社、2005年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。