..
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:
まちがえる脳
発行:岩波書店
新書判
縦173mm
横107mm
厚さ10mm
重さ 170g
244ページ
定価
940円+税
- 初版年月日
- 2023年4月20日
- 書店発売日
- 2023年4月24日
- 登録日
- 2023年3月10日
- 最終更新日
- 2024年4月4日
書評掲載情報
2023-12-24 |
読売新聞
朝刊 評者: 西成活裕(東京大学教授・数理物理学者) |
2023-08-06 | 読売新聞 朝刊 |
2023-07-08 |
朝日新聞
朝刊 評者: 石原安野(千葉大学教授・粒子天文学) |
MORE | |
LESS |
紹介
人はまちがえる。それは、どんなにがんばっても、脳がまちがいを生み出すような情報処理を行っているから。しかし脳がまちがえるからこそ、わたしたちは新たなアイデアを創造し、高次機能を実現し、損傷から回復する。そのような脳の実態と特性を、最新の研究成果をふまえて解説。心とは何か、人間とは何かに迫る。
目次
はじめに
序章 人は必ずまちがえる
1 ヒューマンエラーの実態
2 対策の限界
3 脳の何が問題なのか?
コラム0 どこからが脳のドーピングか?
第1章 サイコロを振って伝えている?──いい加減な信号伝達
1 働いている脳の信号伝達
2 どのように調べればわかるのか?
3 ニューロンは協調して働くしかない
コラム1 ブレイン─マシン・インタフェースはなぜ難しいのか?
第2章 まちがえるから役に立つ──創造、高次機能、機能回復
1 脳活動のゆらぎと創造
2 記憶はまちがえてこそ有用である
3 まちがえる神経回路だから回復できる
コラム2 宇宙旅行で脳はどう変わるか?
第3章 単なる精密機械ではない──変革をもたらす新事実
1 ニューロンとシナプスがすべてではない
2 心が脳の活動を変える
3 「病は気から」は本当か?
4 AIは脳になれない
コラム3 オンライン会議や授業は脳に影響するのか?
第4章 迷信を超えて──脳の実態に迫るために
1 脳は迷信の宝庫
2 研究者の責任
3 急速に解明されているのか?
4 脳は手強い
コラム4 神経経済学、神経犯罪学、神経政治学は有用か?
おわりに
主な参考文献
上記内容は本書刊行時のものです。