版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
人権と国家 筒井 清輝(著/文) - 岩波書店
..
詳細画像 0
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

人権と国家 (ジンケントコッカ) 理念の力と国際政治の現実 (リネンノチカラトコクサイセイジノゲンジツ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
新書判
縦173mm 横107mm 厚さ11mm
重さ 164g
252ページ
定価 860円+税
ISBN
978-4-00-431912-2   COPY
ISBN 13
9784004319122   COPY
ISBN 10h
4-00-431912-9   COPY
ISBN 10
4004319129   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0231  
0:一般 2:新書 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年2月18日
書店発売日
登録日
2022年1月10日
最終更新日
2024年4月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-04-17 読売新聞  朝刊
評者: 国分良成(前防衛大学校長・国際政治学者)
2022-04-16 朝日新聞  朝刊
評者: 阿古智子(東京大学教授・現代中国研究)
2022-04-09 日本経済新聞  朝刊
2022-03-13 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

今や政府・企業・組織・個人のどのレベルでも必要とされるSDGsの要・普遍的人権の理念や制度の誕生と発展をたどり、内政干渉を嫌う国家が自らの権力を制約する人権システムの発展を許した国際政治のパラドックスを解く。冷戦体制崩壊後、今日までの国際人権の実効性を吟味し、日本の人権外交・教育の質を世界標準から問う。

目次

はじめに

第1章 普遍的人権のルーツ(18世紀から20世紀半ばまで)――普遍性原理の発展史
Q.人権理念や制度はいつ生まれたものなのか?
1 他者への共感と人権運動の広がり
2 二つの世界大戦と普遍的人権の理念

第2章 国家の計算違い(1940年代から1980年代まで)――内政干渉肯定の原理の確立
Q.なぜ国家は自らの権力を制約する人権システムの発展を許したのか?
1 国際政治のパラドックス
2 冷戦下の新しい人権運動

第3章 国際人権の実効性(1990年代以降)――理念と現実の距離
Q.国際人権システムは世界中での人権の実践の向上にどの程度貢献したのか?
1 冷戦崩壊後の期待と現実
2 21世紀の国際人権
3 人権実践の漸進的な向上

第4章 国際人権と日本の歩み――人権運動と人権外交
Q.日本は国際人権とどのように関わり合ってきたのか?
1 日本国内の人権運動の歩み
2 同化から覚醒へ
3 日本の人権外交と試される「人権力」

おわりに

あとがき
参考文献

著者プロフィール

筒井 清輝  (ツツイ キヨテル)  (著/文

筒井清輝(つつい きよてる)
1971年東京生まれ。1993年京都大学文学部卒業、2002年スタンフォード大学Ph.D.取得(社会学)、ミシガン大学社会学部教授、同大日本研究センター所長、同大ドニア人権センター所長などを経て、現在、スタンフォード大学社会学部教授。同大ヘンリ・H &トモエ・タカハシ記念講座教授、同大アジア太平洋研究センタージャパンプログラム所長、同大フリーマンスポグリ国際研究所シニアフェロー、東京財団政策研究所研究主幹。専攻は、政治社会学、国際比較社会学、国際人権、社会運動論、組織論、経済社会学など。
著書:Rights Make Might: Global Human Rightsand Minority Social Movements in Japan (Oxford University Press 2018)など

上記内容は本書刊行時のものです。