版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
精神の生態学へ グレゴリー・ベイトソン(著/文) - 岩波書店
..

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

精神の生態学へ (セイシンノセイタイガクヘ) 巻次:(上)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
縦148mm 横105mm 厚さ15mm
重さ 190g
364ページ
定価 1,050円+税
ISBN
978-4-00-386029-8   COPY
ISBN 13
9784003860298   COPY
ISBN 10h
4-00-386029-2   COPY
ISBN 10
4003860292   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0110  
0:一般 1:文庫 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年4月14日
書店発売日
登録日
2023年3月10日
最終更新日
2023年4月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

現象に内在する精神とは? 精神のエコロジーとは? 科学と哲学をつなぐ基底的な知の探究を続けたベイトソンの集大成。その生涯にわたる思索の足取りをたどる。上巻はメタローグ・人類学篇。頭をほぐす父娘の対話から、隠喩と類比を信頼する思考の方法、集団間の緊張を高める「分裂生成」の型とそれを回避する「プラトー」の概念まで。

目次

 謝辞

序章 精神と秩序の科学

 第一篇 メタローグ
  物はなぜゴチャマゼになるのか
  フランス人は、なぜ?
  ゲームすること、マジメであること
  知識の量を測ること
  輪郭はなぜあるのか
  なぜ白鳥に?
  本能とは何か

 第二篇 人類学研究における形式とパターン
  文化接触と分裂生成
  民族の観察データから私は何を考えたか
  国民の士気と国民性
  バリ――定常型社会の価値体系
  プリミティヴな芸術のスタイルと優美と情報

 第二篇へのコメント
  ベイトソンの歩み(Ⅰ)――訳者

上記内容は本書刊行時のものです。