版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
危機の中の学問の自由 羽田 貴史(著/文) - 岩波書店
..
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

危機の中の学問の自由 (キキノナカノガクモンノジユウ) 世界の動向と日本の課題 (セカイノドウコウトニホンノカダイ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ6mm
重さ 130g
88ページ
定価 620円+税
ISBN
978-4-00-271068-6   COPY
ISBN 13
9784002710686   COPY
ISBN 10h
4-00-271068-8   COPY
ISBN 10
4002710688   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年9月6日
書店発売日
登録日
2022年8月10日
最終更新日
2024年4月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-07-20 朝日新聞  朝刊
評者: 隠岐さや香(東京大学教授・科学史)
MORE
LESS

紹介

日本で世界で「学問の自由」が揺れている。旧来の「アカデミア」対「外部(政治)」の関係にとどまらず、拡大した経済・産業界からの影響を受け緊張関係の顕われが多様化する一方で、国際機関や非政府組織により、権利保障の規範づくりや情報共有が進んでいることはあまり知られていない。現在必要な知識を凝縮した1冊。

目次

はじめに
1 社会に対する責任としての学問の自由……広渡清吾
2 戦前日本の国家統制と学問――文部省思想局の憲法学説調査……水島朝穂
3 アメリカにおける産学連携と学問の自由の緊張関係……宮田由紀夫
4 学問の自由の国際的保障……栗島智明
終章 学問の自由の議論を新たな段階へ……羽田貴史

コラム① テニュア(終身在職権)と学問の自由――アメリカ
コラム② 任期付き教員と学問の自由――日本
コラム③ 学生に学問の自由はあるのか?
コラム④ 学問の自由とファカルティ・ディベロップメント
コラム⑤ 大学入試と学問の自由、大学の自治

アメリカにおける産学連携と学問の自由に関する略年表

著者プロフィール

羽田 貴史  (ハタ タカシ)  (著/文

羽田貴史(ハタ タカシ)
1952年生まれ.広島大学・東北大学名誉教授.大学史,教育社会学,高等教育論.著書に『戦後大学改革』(玉川大学出版部),『高等教育研究論集 1 大学の組織とガバナンス』『高等教育研究論集 4 科学技術社会と大学の倫理』(東信堂)など.

広渡 清吾  (ヒロワタリ セイゴ)  (著/文

広渡清吾(ヒロワタリ セイゴ)
1945年生まれ.東京大学名誉教授.元日本学術会議会長.ドイツ・比較法社会論.『ドイツ法研究――歴史・現状・比較』(日本評論社),『学者にできることは何か――日本学術会議のとりくみを通して』(岩波書店)など.近著に『移動と帰属の法理論――変容するアイデンティティ』(共編,岩波書店).

水島 朝穂  (ミズシマ アサホ)  (著/文

水島朝穂(ミズシマ アサホ)
1953年生まれ.早稲田大学法学学術院教授.憲法・法政策論.『平和の憲法政策論』(日本評論社),『ライブ講義 徹底分析! 集団的自衛権』(岩波書店),『18歳からはじめる憲法(第2版)』(法律文化社)など.

宮田 由紀夫  (ミヤタ ユキオ)  (著/文

宮田由紀夫(ミヤタ ユキオ)
1960年生まれ.関西学院大学国際学部教授.アメリカ経済論,産業組織論.『アメリカの産学連携と学問的誠実性』(玉川大学出版部),『アメリカにおける国家安全保障と大学』(関西学院大学出版会)など.

栗島 智明  (クリシマ トモアキ)  (著/文

栗島智明(クリシマ トモアキ)
1989年生まれ.埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授.憲法学.「ドイツにおける近年の大学改革と学問の自由――『学問マネジメント』の憲法適合性をめぐって」『法学政治学論究』103号,「ドイツにおける『大学』と『国家』の関係――学問の自由を実現するためのパートナー?」『法学セミナー』797号など.

上記内容は本書刊行時のものです。