書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
だれが校則を決めるのか
民主主義と学校
- 初版年月日
- 2022年12月14日
- 書店発売日
- 2022年12月16日
- 登録日
- 2022年11月10日
- 最終更新日
- 2022年12月10日
紹介
「地毛証明書」への疑問、制服のジェンダーレス化要望……いまだに残る理不尽なルールをはじめ、校則のあり方が問われている。それをだれが、どのように見直し、決めていくのが望ましいのか。生徒・教師・保護者・市民……人々の校則との関わりの実際と構造、そして民主主義的な場である学校のルール形成の可能性を探る。
目次
はじめに………内田 良
第Ⅰ部|学校と校則
第1章 教師の目線、生徒の目線――校則緩和で風紀は乱れるのか、生徒指導は増えるのか――………内田 良
1 制服のゆらぎ
2 中等教育における制服の普及状況
3 制服を取りやめて、学校の秩序は乱れるか
4 制服の自由化で生徒指導の時間は増えるのか
5 コロナ禍からの学び
第2章 子どもの自治と校則――全生研の管理主義教育批判と集団づくり構想――………松田洋介
1 繰り返される管理主義教育批判とその困難
2 全生研の集団づくりの指導構想
3 校則問題をどう捉えたか
4 子どもと学校の関係変容と校則問題
5 子どもの自治的世界を拡げるために
第3章 校則を決定・運用する教師たち――何がどのように語られているのか――………鈴木雅博
1 校則を決める教師たち
2 教師はどのように校則を「見直さない」のか
3 生活指導は校則に基づいて行われているのか
4 校則への異論表明は可能か
5 校則問題の枠組みを転換する
第4章 学校という「公共圏」と校則見直し――「皆が幸せになるルールをつくる」マネジメント職のリーダーシップ――………末冨 芳
1 問題設定
2 学校教育活動の中での校則見直し
3 二〇二〇年度における校則見直し(ルールメイキング)の概要
4 校則見直しを支えるマネジメント職のリーダーシップ
5 包摂的な校則見直し――「内側の公共圏」「外側の公共圏」での意見尊重
6 生徒の成長、学校の成長を支える校則見直し
第Ⅱ部 社会と校則
第5章 制服・指定品類の経済的負担と子どもの権利………福嶋尚子
1 校則を遵守するための経済的負担
2 なぜ制服などの経済的負担を問題にするのか
3 制服類の経済的側面をめぐるいくつかの言説の検討
4 制服・指定品類の経済的負担のこれから
第6章 外見校則とルッキズム………西倉実季
1 外見校則をめぐる現状
2 ルッキズムとは何か
3 外見校則に潜むルッキズム
4 包括的セクシュアリティ教育との接続
第7章 自由と相互尊重のルール――校則の国際比較――………大津尚志
1 はじめに
2 アメリカにおける生徒規則(校則)
3 フランスにおける校則
4 まとめにかえて
第8章 校則をめぐる闘争のゆくえ………山本宏樹
1 現状
2 分析
3 提案
4 総括
おわりに………山本宏樹
上記内容は本書刊行時のものです。