書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
部活動の社会学
学校の文化・教師の働き方
- 初版年月日
- 2021年7月9日
- 書店発売日
- 2021年7月13日
- 登録日
- 2021年6月1日
- 最終更新日
- 2021年7月7日
書評掲載情報
2021-10-16 | 日本経済新聞 朝刊 |
2021-08-21 | 朝日新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
「教育課程外の活動」であるにもかかわらず、時に授業よりも生徒・教師に大きな影響を与える部活動。過熱や顧問負担が社会問題となる一方、それを対象とした研究は極めて少ない。本書では部活動問題の第一人者らによる独自の大規模調査をもとに、過熱や負担の実態をデータで「見える化」し、持続可能な部活動の展望を示す。
目次
はじめに――ネグレクトされてきたテーマ
調査の概要
第一章 部活動はどう変わってきたのか――学習指導要領上の位置づけを中心に
1 教育課程外の活動としての部活動
2 戦後初期のクラブ活動
3 一九七〇年代以降における必修クラブと部活動の併存
4 二〇〇〇年代以降の部活動
おわりに
第一章のポイント
第二章 部活動問題はどのように語られてきたのか――「子どものため」の部活動という論理
1 繰り返される部活動問題
2 どのように部活動へのまなざしを分析するか?――資料と方法
3 部活動はいかに語られてきたのか?
4 部活動問題はどこに向かうのか?
第二章のポイント
第三章 なぜ部活動指導に熱中するのか――年代別多忙化メカニズムの検討
1 なぜ教員は忙しいのか?
2 使用する変数
3 部活動立会時間が長いのは誰か?
4 教員の年代別にみる部活動の多忙化メカニズム
5 まとめと考察――教員の主体的多忙化を誰が止められるか?
第三章のポイント
第四章 教員のジェンダー・家族構成は部活動にどのような影響を与えるのか
1 「部活未亡人」だけが問題か?
2 ジェンダー/「教員の家族」から部活動を探る――使用するデータ・変数
3 分析視角――性別役割分業意識
4 ジェンダー/「教員の家族」による違いはあるのか?――部活動の実態と意識
5 「教員の家族」によって生まれる差――男女による影響の違い
6 ワーク・ライフ・バランスから負担を捉える
第四章のポイント
第五章 経験者割合は部活動にどう影響しているか――生徒の小学生時代のスポーツ経験に着目して
1 経験者の多い部活動、初心者が多い部活動
2 小学生スポーツの拡大
3 部活動と民間・地域クラブの関係性
4 使用するデータ
5 分析結果
6 考察とまとめ
第五章のポイント
第六章 勝利至上主義にはどのような特徴があるのか
1 「勝利至上主義」はどのように語られてきたのか?
2 教員の「勝利至上主義」意識と背景を探る
3 分析から見えること
4 成績に対する意識の規定要因
5 教員の勝利至上主義の特徴
第六章のポイント
第七章 地域によって部活動は変わるのか
1 はじめに
2 地域SESがもたらす教育への影響
3 分析視角と使用するデータ
4 生徒に対する影響
5 教師に対する影響
6 ミドル層の部活動「過熱」はなぜ起こるのか?
7 地域と部活動の持続可能な関係性を考える
第七章のポイント
第八章 部活動は安全か――熱中症事案が映し出す「制度設計なき教育活動」の重大リスク
1 部活動というリスク
2 コロナ禍の特別扱い
3 熱中症の重大事故
4 熱中症事故の競技種目別分析
5 部活動は変わりうるか
第八章のポイント
おわりに――地域移行のゆくえ
上記内容は本書刊行時のものです。