書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
脳がゾクゾクする不思議
ASMRを科学する
- 初版年月日
- 2023年5月19日
- 書店発売日
- 2023年5月23日
- 登録日
- 2023年4月10日
- 最終更新日
- 2023年5月17日
紹介
耳元である音がするとゾクゾク、ゾワゾワ、ウズウズしてしまう……。ASMRとよばれるこの感覚・反応は、ハマる人が続出して人気を博す一方、そのメカニズムや効果は科学的に不明で、実在を疑う声すらある。そんなASMRを真面目に科学しようと、3人の研究者がそれぞれの専門領域からこの不可思議な生理現象を掘り下げる。
目次
はじめに
第1章 ASMRの歴史
ASMRとは何か
名のなき奇妙な感覚
最初のユーチューブチャンネル
ASMRの誕生
加速する広がり
日本におけるASMR
コラム◎ASMRのゴッドファーザー
第2章 ASMRを科学する
最初の学術論文
ASMRとビッグ・ファイヴ
コラム◎気分状態と感情特性
音嫌悪症、聴覚過敏、そして共感覚
近づいてくる、暗い音色
耳元で生じるゾクゾク感
それぞれの専門からASMRに挑む
第3章 ASMRと感情
ASMR流行の社会的背景
感情のモデル
聴覚情報と感情
強い感情と記憶
聴覚と触覚
コラム◎ASMRとプルースト効果
第4章 ASMRの神経機構
吾唯知足――ウェルビーイング
自律神経系のシーソー
コラム◎ 恒常性
意識と無意識のあいだ
3つの脳内ネットワーク
精神集中あるいは標準状態
共感覚と似ているようで違う?
音嫌悪症、ふたたび
コラム◎ 共感の起源
聴覚と情動の共活性
呼び覚まされる喜び
認知神経科学とASMR
第5章 ASMRと触覚科学
触覚研究者がASMRを研究する?
聴覚と触覚の関係
コラム◎ メルケル細胞がないとどうなる?
空間知覚研究で聴覚科学と触覚科学が出会う
ASMRコンテンツと視覚刺激
ささやき声が想起させる身体感覚から得られるヒント
触感科学によるASMRの解釈
質感科学から深奥質感科学へ
深奥質感としてのASMR
コラム◎ 歌唱とASMR
第6章 ASMR研究の未来
ASMRとは何か――再考
ASMRの光と影
一般社会から見たASMR
音楽の感動体験とASMR体験との関係
ASMRNet――ASMR研究の未来予想図
付 録 ASMRコンテンツを制作する
ASMRコンテンツ録音用のマイクロフォン
ASMRコンテンツ再生用のヘッドフォン
筆者らの録音方法
あとがき
参考文献
上記内容は本書刊行時のものです。