版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新・日本文壇史 川西 政明(著/文) - 岩波書店
...
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

新・日本文壇史 (シン ニホン ブンダンシ) 巻次:第3巻 (昭和文壇の形成) 昭和文壇の形成

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
縦200mm
254ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-00-028363-2   COPY
ISBN 13
9784000283632   COPY
ISBN 10h
4-00-028363-4   COPY
ISBN 10
4000283634   COPY
出版者記号
00   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年7月
登録日
2016年1月26日
最終更新日
2016年1月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

大正五年の漱石の死が大正文壇の始まりであったように、昭和二年の芥川龍之介の自死は昭和文壇の始まりであった。そしてその四年前の大正十二年に菊池寛によって創刊された『文藝春秋』が、昭和文壇の形成に大きな役割を果たすことになった。中原中也・小林秀雄・長谷川泰子の「天下の三角関係」、梶井基次郎と宇野千代の恋、「伊豆の踊子」のモデル問題、川端康成の秘めた恋、萩原朔太郎や室生犀星をめぐる女性たちのことなど、昭和初期の文壇を描きだす。

目次

芥川龍之介の自殺(芥川龍之介の支那旅行
江南の旅で宿痾の神経衰弱が顔を出す ほか)
菊池寛、『文藝春秋』を創刊(一高生芥川龍之介と菊池寛
菊池と佐野文夫の同性愛 ほか)
川端康成の恋(天涯孤独な川端康成
「異常を一向異常と感じない」個性 ほか)
中原中也と小林秀雄(富永太郎のマリア
大空詩人永井叔 ほか)
室生犀星と萩原朔太郎(犀川の風に吹かれる
犀星の実父、実母探し ほか)

上記内容は本書刊行時のものです。