版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
伝統思想と近代の黎明 宮嶋 博史(編集) - 岩波書店
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

伝統思想と近代の黎明 (デントウシソウトキンダイノレイメイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ36mm
重さ 774g
494ページ
定価 14,000円+税
ISBN
978-4-00-026815-8   COPY
ISBN 13
9784000268158   COPY
ISBN 10h
4-00-026815-5   COPY
ISBN 10
4000268155   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C3322  
3:専門 3:全集・双書 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年11月17日
書店発売日
登録日
2021年10月10日
最終更新日
2021年11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

 総 序
 凡 例
 地 図

 解 説……………井上厚史

一 朝鮮王朝の建国理念と性理学
 Ⅰ①1 釈迦の心性を論じる(「仏氏心性之弁」) 鄭道伝
 Ⅰ①2 儒者と釈迦の異同を論じる(「儒釈同異之弁」) 鄭道伝
 Ⅰ①3 『朝鮮経国典』より、宝位を正す(「正宝位」)、国の称号(「国号」)、
  国の根本を定める(「定国本」) 鄭道伝
 Ⅰ①4 『朝鮮経国典』より、ご進講(「経唳」)、学校、人材登用(「貢挙」) 鄭道伝
 Ⅰ①5 郡守は民の根本である(「郡守民之本也」) (伝)鄭道伝
 Ⅰ①6 朝鮮王朝の基本法典(『経国大典』序) 徐居正
 Ⅰ①7 儒教社会の根本倫理(『三綱行実図』序) 権採
 Ⅰ①8 『訓民正音』後序 鄭麟趾
 Ⅰ①9 天・人・心・性を一つに合わせた図(「天人心性合一之図」)、
  天・人・心・性を分解した図(「天人心性分釈之図」)、
  『大学』解説の図(「大学指掌之図」)、
  『中庸』解説の図(「中庸首章分釈之図」) 権近
 Ⅰ①10 朝鮮最初の体系的農書(『農事直説』序) 鄭招

二 士林政治と朝鮮性理学
 Ⅰ②1 科挙の答案(「謁聖試策」) 趙光祖6
 Ⅰ②2 「天命図説」後序と付図(「天命図説後序附図」) 李退渓(李滉)
 Ⅰ②3 奇大升の四端七情論の総論(「附奇明彦四端七情総論」) 李退渓(李滉)
 Ⅰ②4 奇大升に答える・別紙(「答奇明彦別紙」) 李退渓(李滉)
 Ⅰ②5 『心経附註』後論(「心経後論」) 李退渓(李滉)
 Ⅰ②6 戊辰の六つの上疏文(「戊辰六条疏」)より、その三、その六(其三、其六) 李退渓(李滉)
 Ⅰ②7 『聖学十図』より、「第四大学図」、「第七仁説図」、「第八心学図」 李退渓(李滉)
 Ⅰ②8 李退渓先生に上る書・別紙(「上退渓李先生別紙」) 李栗谷(李珥)
 Ⅰ②9 『東湖問答』より、安民の術を論じる(「論安民之術」) 李栗谷(李珥)
 Ⅰ②10 『撃蒙要訣』より、序、旧習を革める(「革旧習」)、自分の身を守る(「持身」)、
  読書、処世 李栗谷(李珥)
 Ⅰ②11 聖学講義(『聖学輯要』進箚) 李栗谷(李珥)
 Ⅰ②12 己丑(一六四九)の上奏意見書(「己丑封事」抄) 宋時烈
 Ⅰ②13 『朱子家礼』の解説(『家礼輯覧』後序) 宋時烈
 Ⅰ②14 出兵を訴える(「起兵後疏」) 趙憲

三 新たな思想動向と実学思想
 Ⅰ③1 奴隷について(「奴隷」) 柳馨遠
 Ⅰ③2 朋党を論ず(「論朋党」) 李瀷
 Ⅰ③3 地は円形であり中国は世界の中心にあらず(『毉山問答』抄) 洪大容
 Ⅰ③4 中国の農法に学ぶ(「進課農小抄文」) 朴趾源
 Ⅰ③5 法を論じる(『邦礼艸本』引) 丁若鏞
 Ⅰ③6 民を愛する六カ条(「愛民六条」) 丁若鏞
 Ⅰ③7 性理・訓詁・文章・科挙・術数の学問を論じる(「五学論」) 丁若鏞
 Ⅰ③8 地方長官を論じる(「原牧」) 丁若鏞
 Ⅰ③9 心性とは(「心性総義」) 丁若鏞
 Ⅰ③10 陽明学を我が学問的信条とする――朴南渓への書翰(「答朴南渓書」丁卯抄) 鄭斉斗
 Ⅰ③11 万国の親善・平和・安寧を求めて(「通天下為一体」) 崔漢綺

四 民衆への関心と救済思想
 Ⅰ④1 ハングル文字解説(「諺書訓義説」) 洪羲俊
 Ⅰ④2 東アジア動乱体験記(「崔陟伝」抄) 趙緯韓
 Ⅰ④3 両班の日常と生態(「両班伝」) 朴趾源
 Ⅰ④4 「烈女」顕彰がはらむ理不尽(「烈女咸陽朴氏伝幷序」) 朴趾源
 Ⅰ④5 放浪詩人秀歌選(『金笠詩集』抄) 金笠
 Ⅰ④6 公共の福利を得るために(『福利全書』序) 沈大允
 Ⅰ④7 人道、名利、忠恕、中庸を明らかにする(「明人道名利忠恕中庸」) 沈大允
 Ⅰ④8 朝鮮王朝の衰退・滅亡を予言する(『鄭鑑録』鑑訣)
 Ⅰ④9 基督教迫害と再興策(「偽帛書」、黄嗣永「帛書」抄) 李晩秀
 Ⅰ④10 レグレジュア神父宛書簡(「書簡」第四信) 金大建

五 対外認識と周辺国への関心
 Ⅰ⑤1 十六条の上疏文(「東還封事」抄) 趙憲
 Ⅰ⑤2 対日交渉を断絶するなかれ(「甲辰乞勿絶倭使疏」) 李退渓(李滉)
 Ⅰ⑤3 壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)回想録(『懲毖録』抄) 柳成龍
 Ⅰ⑤4 日本事情を読み解く(「日本地勢弁及撃朝鮮論」) 李瀷
 Ⅰ⑤5 三種の対清観(『熱河日記』「馹汎随筆」抄) 朴趾源
 Ⅰ⑤6 中国との通商を推進しよう(『北学議』外編「通江南浙江商舶議」) 朴斉家
 Ⅰ⑤7 中国に詩を学ぶ(「並世集序」) 柳得恭
 Ⅰ⑤8 五カ国対照語彙集の編纂(「方言類釈序」) 徐命膺
 Ⅰ⑤9 朝鮮民間詩の採録(「海東遺珠序」) 洪世泰
 Ⅰ⑤10 朝鮮通信使による日本見聞録(「海游聞見雑録」抄) 申維翰
 Ⅰ⑤11 朝鮮通信使の見た江戸日本(『和国志』抄) 元重挙

六 民乱と東学の創教
 Ⅰ⑥1 弥勒信仰事件
 Ⅰ⑥2 洪景来の乱(『辛未録』抄)
 Ⅰ⑥3 洪景来の乱・檄文
 Ⅰ⑥4 慶尚左道暗行御史の復命書(「慶尚左道暗行御史書啓」) 朴珪寿
 Ⅰ⑥5 地勢儀銘文(「地勢儀銘」) 朴珪寿
 Ⅰ⑥6 礼楽は政治の本であり、学校は礼楽の本である(「范希文請興学校清選挙」) 朴珪寿
 Ⅰ⑥7 三政策(抄) 許伝
 Ⅰ⑥8 布徳文 崔済愚
 Ⅰ⑥9 論学文 崔済愚
 Ⅰ⑥10 修徳文 崔済愚
 Ⅰ⑥11 安心歌 崔済愚
 Ⅰ⑥12 道徳歌 崔済愚

 論 説
 なぜ朝鮮王朝時代の思想を近代思想史シリーズの中で紹介するのか……………宮嶋博史

 年 表

上記内容は本書刊行時のものです。