版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
帝国日本の生活空間 ジョルダン・サンド(著/文) - 岩波書店
..

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

帝国日本の生活空間 (テイコクニホンノセイカツクウカン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
A5判
縦220mm
288ページ
定価 4,400円+税
ISBN
978-4-00-024049-9   COPY
ISBN 13
9784000240499   COPY
ISBN 10h
4-00-024049-8   COPY
ISBN 10
4000240498   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2015年10月
書店発売日
登録日
2015年12月9日
最終更新日
2015年12月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-11-06 朝日新聞  朝刊
2016-02-14 朝日新聞
評者: 五十嵐太郎(建築批評家、東北大学教授)
2015-12-11 週刊読書人
評者: 重信幸彦=民俗学
MORE
LESS

目次

序章 帝国の回路と非対称な出会い
 一 イデオロギーの見地からみた帝国の回路と出会い
 二 人と知識の流動
 三 植民地的近代,帝国的近代,ポスト植民地の責任

第一章 「洋館」の飾り方・住まい方――明治上流階級の趣味は「オリエンタリズム」だったか
 一 媒体――『婦人画報』
 二 秩序化の原則1――天皇の棚
 三 秩序化の原則2――天皇の靴
 四 三つのオリエンタリズム
 五 フレームを埋める――物品集合体と内部空間の商品化
 六 おわりに――世界的な博覧会秩序における日本の内装

第二章 「味の素」――味覚の帝国とグローバリゼーション
 一 風味と帝国
 二 大衆向けの工業的栄養源
 三 グルタミン酸ナトリウムと日本の主婦
 四 大日本帝国,中国大陸,華僑におけるグルタミン酸ナトリウム
 五 米国におけるグルタミン酸ナトリウム
 六 「グルタミン酸ナトリウムを食べると,頭がよくなる.」
 七 危機と反応――「ウマミ」の再発明
 八 帝国の後味
 九 食品科学と食品文化
 
 御雇外国人ジョヴァンニ・カペレッティーの設計により1881年竣工した靖国神社の遊就館(絵葉書).

第三章 紳士協定――一九〇八年,環太平洋のひとの動き,ものの動き
 一 はじめに
 二 紳士協定――太平洋史への断片

第四章 世界文化を夢見た「文化住宅」
 一 一つの世界文化という理念
 二 文化生活と帝国秩序
 三 イコンとユートピアとしての文化住宅
 四 現地の反動と民族的なヒエラルキー
 五 文化の価値低下
 六 植民地における「文化」

第五章 籐椅子に座る熱帯帝国
 一 姿勢と権力
 二 熱帯の繊維を家具にする
 三 「酔翁」――西洋人と熱帯家具
 四 床座の帝国主義者――植民地台湾の日本人
 五 熱帯の混淆――内地と植民地における三越型籐椅子
 六 補論――アメリカ軍事帝国における「パパサン・チェア」の歴史仮説
 七 日本の植民地的感性についての結論

第六章 「生蕃の娘」が街を歩いた――東京はいかに「帝都」であったか
 一 東京における帝国の誇示
 二 旅行者の行程
 三 「内地観光」と文明化の宿命
 四 おわりに――エチケットの帝国

終章 帝国の狭間のハワイと沖縄

 あとがき
 索引

上記内容は本書刊行時のものです。