版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
講座スピリチュアル学 第5巻 スピリチュアリティと教育 鎌田 東二(企画・編・著) - ビイング・ネット・プレス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

講座スピリチュアル学 第5巻 スピリチュアリティと教育 (コウザスピリチュアルガク ダイゴカン スピリチュアリティトキョウイク)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
264ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-908055-05-8   COPY
ISBN 13
9784908055058   COPY
ISBN 10h
4-908055-05-X   COPY
ISBN 10
490805505X   COPY
出版者記号
908055   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年12月
書店発売日
登録日
2015年11月11日
最終更新日
2016年4月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ホリスティック教育、リベラルアーツ教育、ファシリテーションと教育、道徳教育、宇宙意志と宗教教育、伝統芸能における「わざ」の継承、臨床教育学・・・、様々な分野を通して理論と現場から教育とスピリチュアリティの有り様を探る。

目次

はじめに 
「教育」の困難と力・・・鎌田東二
序章
教育とスピリチュアリティーーその関係をいかに語るか・・・西平直
第1部 教育と超越
大学全体の教育劇場化を目指してーー東京工業大学の教育改革から・・・上田紀行
宇宙意志に同化するスピリチュアリティを目指してーー賀川豊彦の宗教教育論を巡って・・・トマス・ジョン・ヘイスティングス
ホリスティック教育とスピリチュアリティ・・・中川吉晴
第2部 教育と贈与的他者性とわざ
スピリチュアリティとファシリテーションーーつながりと今ここに自ら気づく場づくり・・・中野民夫
愛と自由の道徳教育ーースピリチュアルな道徳教育のための簡単なスケッチ・・・矢野智司
教育的日常のなかのスピリチュアリティーーM・ブーバーの生涯に学ぶ・・・吉田敦彦
わざの臨床教育学に向けてーー「できる」と「できない」をつなぐ身体ーー奥井遼
終章
臨床教育学と霊性的自覚・・・鎌田東二

著者プロフィール

鎌田 東二  (カマタ トウジ)  (企画・編・著

1951年徳島県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学などを幅広く研究。文学博士。フリーランス神主、神道ソングライター。NPO法人東京自由大学理事長。『翁童論』四部作、『神界のフィールドワーク』『宗教と霊性』『神と仏の出逢う国』『聖地感覚』『霊性の文学』『超訳古事記』『古事記ワンダーランド』など著書多数。

西平 直  (ニシヒラ タダシ)  (

1957年甲府市生まれ。信州大学人文学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。東京大学教育学部助教授等を経て、京都大学教育学研究科教授。専門は、教育人間学、死生学、哲学、比較思想。研究テーマは、ライフサイクル、ケア、稽古、身体、パフォーマンス、無心、創造性など。主な著書に『魂のライフサイクル』、『世阿弥の稽古哲学』、『無心のダイナミズム』、『誕生のインファンティア』他。編著に『宗教心理の探究』、『ケアと人間』など。

上田 紀行  (ウエダ ノリユキ)  (

1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て、現在、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。文化人類学者、医学博士。86年よりスリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークを行い、その後「癒し」の観点を最も早くから提示し、現代社会の諸問題にもテレビ、新聞等で提言を行う。著書に『スリランカの悪魔祓い』『がんばれ仏教!』『生きる意味』『目覚めよ仏教!―ダライ・ラマとの対話』『人生の〈逃げ場〉』『人間らしさ』などがある。

トマス・ジョン・ヘイスティングス  (トマス ジョン ヘイスティングス)  (

1953年マサチューセツ生まれ。プリンストン神学大学院実践神学キリスト教教育博士課程修了(Ph.D.)。聖和大学助教授、東京神学大学教授、CTI(Princeton) 研究部長と兼主任研究員、JICUF主任研究員などを経て、現在UBCHEA主任研究コンサルタント。国際基督教大学キリスト教と文化研究所研究員、賀川豊彦記念松沢資料館研究員、南山大学宗教と文化研究所非常勤研究員。牧師。著書にSeeing All Things Whole: The Scientific Mysticism and Art of Kagawa Toyohiko,賀川の『宇宙の目的』英訳Cosmic Purposeなど。

中川 吉晴  (ナカガワ ヨシハル)  (

1959年岡山県生まれ。トロント大学大学院オンタリオ教育研究所博士課程修了(Ph.D.)。立命館大学教授を経て、現在、同志社大学社会学部教授。専門はホリスティック教育。著書に『ホリスティック臨床教育学』『気づきのホリスティックアプローチ』他、最近の翻訳に、カンダ他『ソーシャルワークにおけるスピリチュアリティとは何か』(監訳)、ハリファックス『死にゆく人と共にあること』(共訳)などがある。

中野 民夫  (ナカノ タミオ)  (

1957年東京生まれ。東京大学文学部宗教学科卒業。広告会社の博報堂に就職。その後休職しカリフォルニア統合学大学院(CIIS)に留学。組織開発・変革やファシリテーション、ディープエコロジーなどを学び帰国。復職し、人材開発や企業の社会貢献、NPO/NGOをつなぐ仕事などに従事。愛知万博(2005年)では「地球市民村」を企画・プロデュース。明治大学、聖心女子大学、立教大学大学院の兼任講師、同志社大学政策学部教授を経て、現在、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院(2016年4月発足)教授。著書に『ワークショップ』『ファシリテーション革命』などがある。

矢野 智司  (ヤノ サトジ)  (

1954年神戸生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。香川大学教育学部助教授をへて、1992年より京都大学教育学部助教授。2002年より京都大学大学院教育学研究科教授(臨床教育学講座)。博士(教育学)。専門は、教育人間学、臨床教育学。著書に『子どもという思想』『ソクラテスのダブル・バインド』『自己変容という物語』『動物絵本をめぐる冒険』『意味が躍動する生とは何か』『贈与と交換の教育学』『幼児理解の現象学』『大人が子どもにおくりとどける40の物語』などがある。

吉田 敦彦  (ヨシダ アツヒコ)  (

1960年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。大阪府立大学人間社会学研究科・教育福祉学類教授。日本ホリスティック教育協会代表、トロント大学大学院OISE客員教授、NPO法人京田辺シュタイナー学校代表理事等を歴任。著書に『ホリスティック教育論―日本の動向と思想の地平』『ブーバー対話論とホリスティック教育―他者・呼びかけ・応答』『世界のホリスティック教育―もうひとつの持続可能な未来へ』ほか。

奥井 遼  (オクイ リョウ)  (

2012年京都大学大学院教育学研究科研究指導認定退学。2014年博士号取得(教育学)。現在、日本学術振興会海外特別研究員(パリ第五大学)。著作に『〈わざ〉を生きる身体─人形遣いと稽古の臨床教育学』『身体の知─湯浅哲学の継承と展開』。論文に、「身体化された行為者(embodied agent)としての学び手─メルロ=ポンティにおける『身体』概念を手がかりとした学び」『教育哲学研究』(107号、2013年)など。専門分野は臨床教育学・教育人間学。

上記内容は本書刊行時のものです。