版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
本屋がアジアをつなぐ 石橋 毅史(著) - ころから
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: トランスビュー直取引書店は返品可(期限なし、了解不要)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

本屋がアジアをつなぐ (ホンヤガアジアヲツナグ) 自由を支える者たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ころから
A5変形判
縦198mm 横148mm 厚さ14mm
160ページ
並製
価格 1,700円+税
ISBN
978-4-907239-41-1   COPY
ISBN 13
9784907239411   COPY
ISBN 10h
4-907239-41-6   COPY
ISBN 10
4907239416   COPY
出版者記号
907239   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年8月15日
書店発売日
登録日
2019年7月12日
最終更新日
2019年9月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-09-28 日本経済新聞  朝刊
2019-09-01 毎日新聞  朝刊
評者: 永江朗(フリーライター)
MORE
LESS

紹介

自著『「本屋」は死なない』が東アジア各国で翻訳刊行されている出版ジャーナリストの石橋毅史が、国境をひとつ超えて出会った「本屋」たちの物語り。
東京新聞の連載コラムに、香港・銅鑼湾書店の元店長独占インタビューなどの書き下ろしを追加して単行本化。

前書きなど

 僕は、隣国の本屋たちについて書くようになった。彼らが日本の本屋に学び、共感しているように、彼らの技術や物語を日本に伝えたいと思った。環境が似ているのだから、共有できそうな話題はたくさんあった。

 だが、似ているという発見から始まった関心は、やがて似ていないところへと広がっていった。

 韓国や台湾、あるいは香港には、政治的、社会的なメッセージを積極的に発信する本屋が多くいた。彼らは、言論と表現の自由を保持する役割を担っていることに自覚的だった。日本の書店は、こうしたことをあまり表立ってアピールしない。それじたいは良いとも悪いとも思わない。思想や信条をあからさまにしないのは日本社会の特性だし、言論と表現の自由が確保された状態に馴れているせいもあるかもしれない。

 韓国と台湾は、1980年代後半まで言論・表現・報道の自由がなかった。政府が直轄する機関の検閲を受けずに本を出せるようになってから、まだ30年しか経っていない。日本の場合は、1945年の敗戦から2年後、日本国憲法が施行されたときをいちおうのスタートとすれば、70年余りたっていることになる。この年数の差は大きく、韓国や台湾では、個人が自由にモノをいえなかった時代を生々しく覚えている人が多い。そして香港はまさにいま、この自由を維持できる否かという問題に直面している。

版元から一言

出版ジャーナリストが国境をひとつ越えて出会った「本屋」たち。
ソウルで、香港で、台北、那覇、東京でーー彼らは、その町に暮らす人びとの自由を支えてきた。

著者プロフィール

石橋 毅史  (イシバシ タケフミ)  (

石橋毅史(いしばし・たけふみ)
1970年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。出版社勤務を経て、出版業界専門紙「新文化」の記者、編集長を務める。2010年フリーランスとなる。著書に『「本屋」は死なない』(新潮社)、『口笛を吹きながら本を売る』(晶文社)、『まっ直ぐに本を売る』(苦楽堂)、『本屋な日々 青春篇』(トランスビュー)など。『「本屋」は死なない』が台湾で閲読職人大賞(2013年)を受賞している。

上記内容は本書刊行時のものです。